C++を学ぶことができるオススメの本を知りたい人
C++を学ぶことができるおすすめの本を知りたい。
自分のレベルに合う本を知りたい。
上記のようなお悩みを持っている方はいないでしょうか?
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
- C++とは?
- C++入門を学ぶことができるオススメの本
プログラミング言語「C++」を学びたいという方はいませんか?
「C++(シープラスプラス)」は、1983年に「C言語の拡張」として開発されたプログラミング言語です。
日本では「シープラプラ」、「シープラ」などと略して呼ばれています。
TIOBEのプログラミング言語指標で、「C++」が「Java」を抜いて、3番目に人気のある言語になりました。
そんなことからC++を学んでみたいという方もいます。
しかし、書店やECサイトをみるとC++を扱っている本はたくさんあり、レベルも様々です。
自分のレベルに合わない本を選ぶと途中で挫折してしまったり、学べることがあまりなかったということが起きます。
そんな方向けにC++を学ぶことができるオススメの入門書をご紹介していきたいと思います。
気になる方は是非、最後まで読んで頂ければと思います。
- 独習C++ 新版
・システム開発者、ゲームプログラマーをはじめ、すべてのC++学習者、待望の解説書
・言語仕様の初歩から標準ライブラリの基礎まで、より丁寧で、より詳しい解説となった一冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- 新・明解C++入門
・たくさんの図表とサンプルプログラムを使って、C++の基礎を分かりやすく、ていねいに解説
・初めてプログラミングを学ぶ人、他の入門書ではマスターできなかった人、本当にC++をマスターしたい人など、すべてのC++ユーザにとって、最良の1冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- ゲームプログラミングC++
・3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。ゲームプログラマーになりたい人のみならず、すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まったゲーム開発の教科書
・C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- スラスラわかるC++ 第3版
・C++に必須の構文やクラスをしっかり網羅し、初学者向けにやさしく解説
・1つのプログラムをテーマに沿ってどんどん改造していくので、自分のやりたいことを実現していく過程がよくわかる
⇒ Amazonで本をみてみる!
- 1週間でC++の基礎が学べる本
・C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
目次
C++とは?
C++とは、C言語の拡張版として開発されたプログラミング言語です。
1983年生まれの歴史あるプログラミング言語ですが、汎用性が高く処理速度も速いことから、現代でもさまざまなシーンで利用されています。
かなり古いプログラミング言語ですが、汎用性の高さや処理速度の速さ、複雑なプログラムにも対応できる柔軟性など多くのメリットがあり、現在でもさまざまな分野で利用されています。
C++入門を学ぶことができるオススメの本
C++を学習する際に書籍を選ぶポイントとして「サンプルコードでしっかりと解説されている」、「図解や画像などが豊富にのっている」、「初心者でも優しくわかりやすい言葉で書いてある」ということが重要です。
上記のことを念頭に置いて参考書を選ぶといいでしょう!
なんと今ならkindle unlimitedの無料体験を利用すると、アマゾンが提供している書籍・コミック・雑誌をスマホやタブレットなどの端末で読むことができます。
Kindle端末またはFireタブレットを購入すると、任意でKindle Unlimitedが3カ月無料になる特典を付けられます。
それではC++入門を学ぶことができるオススメの本をご紹介していきます。
- 独習C++ 新版
・システム開発者、ゲームプログラマーをはじめ、すべてのC++学習者、待望の解説書
・言語仕様の初歩から標準ライブラリの基礎まで、より丁寧で、より詳しい解説となった一冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- 新・明解C++入門
・たくさんの図表とサンプルプログラムを使って、C++の基礎を分かりやすく、ていねいに解説
・初めてプログラミングを学ぶ人、他の入門書ではマスターできなかった人、本当にC++をマスターしたい人など、すべてのC++ユーザにとって、最良の1冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- ゲームプログラミングC++
・3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。ゲームプログラマーになりたい人のみならず、すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まったゲーム開発の教科書
・C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- スラスラわかるC++ 第3版
・C++に必須の構文やクラスをしっかり網羅し、初学者向けにやさしく解説
・1つのプログラムをテーマに沿ってどんどん改造していくので、自分のやりたいことを実現していく過程がよくわかる
⇒ Amazonで本をみてみる!
- 1週間でC++の基礎が学べる本
・C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
独習C++ 新版
\Kindle版もあります!/
標準教科書がC++17に対応し、
完全書き下ろしリニューアルで9年ぶりに新登場!
システム開発者、ゲームプログラマーをはじめ、
すべてのC++学習者、待望の解説書。
boostコミッターの著者により、
旧版の特徴である「扱う内容の深さは」そのままに、
より自然でわかりやすい解説に完全リニューアルしました。
言語仕様の初歩から標準ライブラリの基礎まで、
より丁寧で、より詳しい解説となった一冊です。
===目次===
– 第1章 C++の基本的な言語機能(1)
– 第2章 C++の基本的な言語機能(2)
– 第3章 クラス
– 第4章 分割コンパイル、ビルド
– 第5章 配列、ポインター、右辺値参照
– 第6章 演算子オーバーロード
– 第7章 継承
– 第8章 入出力システム
– 第9章 テンプレート
– 第10章 例外処理
– 第11章 実行時型情報とキャスト演算子
– 第12章 データ構造とアルゴリズム
– 第13章 文字列処理
新・明解C++入門
\Kindle版もあります!/
最高のC言語入門書『新・明解C言語入門編』の著者であり、C++の原典ストラウストラップ『プログラミング言語C++第4版』の名訳でも名高い柴田望洋が贈る、最も明快で最も平易なC++言語入門書の決定版。
たくさんの図表とサンプルプログラムを使って、C++の基礎を分かりやすく、ていねいに解説しています。
一つ一つのステップを着実に進んでいく、著書一流の解説により、読者は目から鱗が落ちるように、C++の基本をマスターすることができるでしょう。
初めてプログラミングを学ぶ人、他の入門書ではマスターできなかった人、本当にC++をマスターしたい人など、すべてのC++ユーザにとって、最良の1冊です。
●目次
第1章 画面への出力とキーボードからの入力
第2章 プログラムの流れの分岐
第3章 プログラムの流れの繰返し
第4章 基本的なデータ型
第5章 配列
第6章 関数の基本
第7章 ポインタ
第8章 文字列とポインタ
第9章 関数の応用
第10章 クラスの基本
第11章 単純なクラスの作成
第12章 変換関数と演算子関数
第13章 静的メンバ
第14章 配列クラスで学ぶクラスの設計
ゲームプログラミングC++
\Kindle版もあります!/
誰も教えてくれなかった、
ゲーム開発の基本を徹底的に学ぼう!
・ゲームとはどんなプログラムなのか?
・「あの機能」はどうやって実装されているのか?
3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。
ゲームプログラマーになりたい人のみならず、
すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まった、
ゲーム開発の教科書!
C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、
新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊。
====目次====
Chapter 1 ゲームプログラミングの概要
Chapter 2 ゲームオブジェクトと2Dグラフィックス
Chapter 3 ベクトルと基礎の物理
Chapter 4 人工知能(AI)
Chapter 5 OpenGL
Chapter 6 3Dグラフィックス
Chapter 7 オーディオ
Chapter 8 入力システム
Chapter 9 カメラ
Chapter 10 衝突検知
Chapter 11 ユーザーインターフェイス(UI)
Chapter 12 スケルタル(骨格)アニメーション
Chapter 13 中級グラフィックス
Chapter 14 レベルファイルとバイナリデータ
付録A 中級C++の復習
スラスラわかるC++ 第3版
\Kindle版もあります!/
知識ゼロからでもよくわかる、はじめてのC++
本書は、プログラミングの基礎知識とC++の言語構文を学ぶ本です。
C++に必須の構文やクラスをしっかり網羅し、初学者向けにやさしく解説しています。
1つのプログラムをテーマに沿ってどんどん改造していくので、自分のやりたいことを
実現していく過程がよくわかります。
ソースコード中の改造箇所は色分けしているので、初学者がプログラミング迷子に
なることもありません。
章末には理解度を確認するテストを掲載。学んだことをその場で確認できます。
この第3版ではGNUプロジェクトのコンパイラであるGCCを利用し、Windowsユーザー
だけでなくMacユーザー(注)も学べるように配慮しています。
注:macOSでの学習環境の構築方法は、本書の付属データとしてPDFで提供しています。
著者は、IT系を中心に多くの執筆実績がある矢沢久雄さん。
プログラミングの講師を行う際は「わかって楽しい、動いてうれしい」をモットーにしているそうです。
【本書の対象読者】
・本書ではじめてプログラミングを行う人
・これまでにC++を学ぼうと思ったことがあるけれど、挫折してしまった人
・一生使えるプログラミングの知識をC++で身につけたいと思っている人
【目次】
第1章 プログラミングの準備をする
第2章 役に立つプログラムを作る(C++の基本構文)
第3章 条件に応じた分岐と繰り返し
第4章 プログラムを関数で部品化する
第5章 プログラムをクラスで部品化する
第6章 クラスがあるから表現できること
第7章 オーバーライドとオーバーロード
第8章 コピーコンストラクタと代入演算子のオーバーロード
第9章 エラー処理とファイル処理
第10章 テンプレートとSTL
付録
1週間でC++の基礎が学べる本
\Kindle版もあります!/
プログラミング初体験のあなたでも、1週間でC++がちょっとだけ使えるようになれる!
C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊!
本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラミングを入力してみることで、プログラミングの基礎&C++の基礎が分かるようになり、ちょっとだけC++でプログラムが書けるようになります。
途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします!
▼目次
1日目 C言語の基本
2日目 C++の基本
3日目 クラスとオブジェクト
4日目 コンストラクタとデストラクタ/静的メンバ
5日目 継承とポリモーフィズム
6日目 テンプレートとSTL
7日目 覚えておきたい知識
まとめ
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今回、C++入門を学ぶことができるオススメの本をご紹介しました。
この機会に是非C++を学習してみてはいかがでしょうか?
- 独習C++ 新版
・システム開発者、ゲームプログラマーをはじめ、すべてのC++学習者、待望の解説書
・言語仕様の初歩から標準ライブラリの基礎まで、より丁寧で、より詳しい解説となった一冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- 新・明解C++入門
・たくさんの図表とサンプルプログラムを使って、C++の基礎を分かりやすく、ていねいに解説
・初めてプログラミングを学ぶ人、他の入門書ではマスターできなかった人、本当にC++をマスターしたい人など、すべてのC++ユーザにとって、最良の1冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- ゲームプログラミングC++
・3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。ゲームプログラマーになりたい人のみならず、すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まったゲーム開発の教科書
・C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊
⇒ Amazonで本をみてみる!
- スラスラわかるC++ 第3版
・C++に必須の構文やクラスをしっかり網羅し、初学者向けにやさしく解説
・1つのプログラムをテーマに沿ってどんどん改造していくので、自分のやりたいことを実現していく過程がよくわかる
⇒ Amazonで本をみてみる!
- 1週間でC++の基礎が学べる本
・C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊
⇒ Amazonで本をみてみる!