サーバーを探している人
Djangoがデプロイできるおすすめのサーバーを知りたいな!
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
- Djangoとは!?
- Djangoで使用されるサーバーの種類・特徴
- オススメのVPS/クラウドサーバー
- Djangoを学ぶことができるプログラミングスクール
DjangoはPythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークです。
フレームワークを導入することで、幅広くWebアプリケーションの開発に対応でき、効率よく開発を進めていけます。
Djangoを使えば、コンテンツ管理システムやWikiからソーシャルネットワーク、ニュースサイトなど、高品質なWebアプリケーションを簡単に、少ないコードで作成できます。
そこでこの記事ではDjangoがデプロイできるおすすめのサーバーをご紹介したいと思います!
実際にDjangoのWebアプリケーションを公開する際の手助けになれば幸いです。
是非、最後まで読んで頂ければと思います。
- Djangoがデプロイできるおすすめのサーバーを知りたい方
- オススメのサーバーを知りたい方
目次
Djangoとは!?
DjangoはPythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークです。
フレームワークを導入することで、幅広くWebアプリケーションの開発に対応でき、効率よく開発を進めていけます。
Djangoを使えば、コンテンツ管理システムやWikiからソーシャルネットワーク、ニュースサイトなど、高品質なWebアプリケーションを簡単に、少ないコードで作成できます。
シンプルなWebアプリケーションであれば、数分間で作れてしまう場合もあります。もちろん、機能を拡張して複雑なWebアプリケーションを作成することもできます。
Djangoについて詳しく知りたい方は是非「Python Django3超入門」をご覧ください。
Pythonの入門者でも、Webアプリ、サービスを作ってみたいと思っている人に向けた本です。
本の内容どおり手順通り試していくとサンプルが作れます。
分かりやすい本なので是非利用してみてはいかがでしょうか!?
サーバーの種類と特徴
DjangoとはPythonで作られているWebフレームワークです。
Djangoを使うことで、高品質なWebアプリケーションを簡単に、少ないコードで作成することができます。
シンプルなWebアプリであれば、数分で作ってしまうことも可能です。
Djangoで構築したWebアプリケーションを公開するためのサーバーの種類は以下の通りです。
- Paas
- Iaas
- VPS
PaaS
PassとはPlatform as a Serviceの略でWebアプリケーションを公開するプラットフォームを借りて使用できるサービスとなっています。
自分でサーバーの構築や保守をする必要がないので、インフラやサーバーに関する知識がなくても誰でも簡単にWebアプリケーションを公開することができます。
そのため、Passは初心者の方にオススメできます。
しかし、本格的に稼働させようとすると料金が割高になることもあるので、注意が必要になります。
PaaS型サービスの例としてAmazon Web Services、Google Cloud Platform、Microsoft Azureがあげられます。
IaaS
IassとはInfrastructure as a Serviceの略でクラウド上ののプラットフォームを自分で構築できるサービスとなっています。
Iassはサーバーのインフラ環境、OSなどを自分で選択して、インストールしていく必要があります。
このように自由度が高いので柔軟に設計することができます。
IaaS型サービスの例としてHeroku、LOLIPOP! マネージドクラウドがあげられます。
VPS
VPSとはVirtual Private Serverの略でサーバーの一部を自由に借りて、自由に構築できるサービスとなっています。
VPSは自由度が高い分、サーバーを自分で構築して、メンテナンスできる技術や知識が必要となります。
VPSは定額で借りることが多いので、コストが計算しやすいことがメリットです。
VPS型サービスの例としてさくらのVPS、ConoHa VPS、KAGOYA CLOUD VPSがあげられます。
オススメのVPS/クラウドサーバー
上記でサーバーの種類と特徴を大まかに理解して頂けたと思います。
Heroku
- インフラ初心者でも構築/運用できる手軽さ
- 対応しているプログラミング言語が多い
- 外部ライブラリの導入が簡単
- 拡張が簡単
HerokuはPaasに分類されます。
Herokuは様々なプログラミングスクールや教材でも扱っているサーバーなので知っている方も多いかと思います。
基本的に無料で使用することができるので、初めてWebアプリケーションを公開する時はこのサーバーがいいかと思います。
デプロイが簡単なのが一番の特徴でgitでデプロイすることができます。
Herokuを使用することでOSのインストール、データベースのセットアップ、実行環境のセットアップなどの手間を省くことができます。
しかし、サーバーが海外にあるので、アクセスが遅いのでユーザービリティを考えると少し残念です。
\簡単にデプロイできる!/
LOLIPOP! マネージドクラウド
- ワンクリックでWordpressやRubyonRailsなどのフレームワークをセットアップできる
- オートスケール機能による急なアクセス増にも対応できる
- コンテナ単位の運用なので、利用しないコンテナを停止させておけば料金の節約になる
- さまざまな言語やアプリケーションを、すぐに使えるよう用意されている
LOLIPOP! マネージドクラウドはGMOペポバが提供しているサービスとなっています。
LOLIPOP! マネージドクラウドはIasSのような使い方ができます。
そのため、レンタルサーバーとクラウドの中間のようなサービスをイメージして頂ければ分かりやすいと思います。
レンタルサーバーだと急激なアクセスに耐えられない場合があります。
このようなことに対応するためにIasSに移行するという手段もありますが、コストが高くなってしまいます。
しかし、LOLIPOP! マネージドクラウドを利用することでインフラエンジニアがいなくてもオートスケールでアクセス急増に簡単に対応することができます。
また、料金の上限設定ができるようになっているので、アクセス急増による請求に悩まされることがなくなります。
現在、LOLIPOP! マネージドクラウドは10日間無料でお試しすることができるので是非利用してみてはいかがでしょうか!?
\10日間無料お試し期間あり!/
さくらのVPS
- 複雑な操作もクリックひとつでできるコントロールパネル
- サービス規模の拡張に合わせてスケールアウトが可能
- サーバーはすべて国内のデータセンターに収容
- アクセス負荷の高いサービスやデータベースサーバー用途に最適な最上位プランまで豊富なプランが用意されている
さくらのVPSはさくらインターネットが提供するサービスとなっています。
月額643円~、初期費用0円で借りることができるので、コストパフォーマンスがいいです。
プランは512MB、1G、2G、4G、8G、16G、32Gと豊富に揃っています。
サーバーのスペックが足りなくなったとき「スケールアップ」機能を利用すれば、コントロールパネルからいつでも簡単に上位プランに変更できます。
さくらのVPSを使いこなすにはWebアプリケーションを公開するまでの設定が必要になります。
そのため、サーバー構築を自分でできる、試しでWebアプリケーションを公開してみたいという人にとっていいでしょう。
現在、さくらのVPSは2週間無料でお試しすることができるので是非利用してみてはいかがでしょうか!?
\2週間無料お試し期間あり!/
ConoHa VPS
- すぐに使えるVPS
- 初期費用は無料
- 直感的に使えるコントロールパネル
- 種類豊富なテンプレート
- SSD標準、超高速VPS
ConoHa VPSはGMOが提供しているサービスとなっています。
初期費用なし、ひと月542円から使用でき、豊富なテンプレートイメージと高速SSDによって、たったの25秒で「今すぐ使える」サーバーが作れます。
もちろんDjangoのテンプレートも用意されています!
サーバーを追加するときに、サービスに合わせたテンプレートを選択することで、サーバー作成と同時にOSのインストールやアプリケーションサーバーの構築が完了します!
ConoHa VPSを使いこなすにはWebアプリケーションを公開するまでの設定が必要になります。
そのため、サーバー構築を自分でできる、試しでWebアプリケーションを公開してみたいという人にとっていいでしょう。
ConoHa VPSを3ヶ月以上ご利用の場合におトクな長期利用割引きっぷを用意されています。
きっぷの有効期間が長ければ長いほど割引率がアップし、よりおトクにConoHa VPSを利用できます。
\Djangoのテンプレートも用意!!/
長期利用割引きっぷあり!
KAGOYA CLOUD VPS
- スペック変更(スケールアップ)が簡単
- 複数のサーバーでローカルネットワークが構成できる
- ストレージは全てSSD搭載なので高速処理で快適
- 操作性抜群のコントロールパネル
- 充実したサポート体制
KAGOYA CLOUD VPSはカゴヤ・ジャパン株式会社が運営しています。
ビジネス用途でも選ばれていおり、電話サポート付で安心です。
なんと初期費用無料、月額 550円(日額 20円)~の低価格で利用することができます。
カゴヤ・ジャパン株式会社は20年に渡るレンタルサーバー・ホスティングでの事業実績を誇ります。
このVPSサービスは10年を超える運用実績から、信頼性と安定性に定評があり、多くの企業にサービス基盤、システム基盤として採用されています。
最近、IaaSサービスも提供し始めました。
そのため、使用時間に応じた効率的な課金、月額上限設定で安心の料金体系を実現できます。
是非、KAGOYA CLOUD VPSの利用を検討してみてはいかがでしょうか!?
\初期費用無料、月額 550円の低価格で利用できる!/
AWS
- 初期費用ゼロ/低価格
- 最先端の技術をいつでも利用可能
- 安定したネットワーク
- 強固なセキュリティ環境
アマゾン ウェブ サービス (AWS) は、世界で最も包括的で広く採用されているクラウドプラットフォームです。
世界中のデータセンターから 200 以上のフル機能のサービスを提供しています。
急成長しているスタートアップ、大企業、主要な政府機関など、何百万ものお客様が AWS を使用してコストを削減し、俊敏性を高め、イノベーションを加速させています。
料金体系は従量課金制となっており、使用した分だけ料金を支払うことになっています。
しかし、AWSの知識を覚える必要があるので使いこなすのが難しく、上級者向けのサーバーと言えるでしょう。
「動かして学ぶ!Python Django開発入門」にはAWSへのデプロイ方法が記載されています。
AWSにデプロイしたい方は是非「動かして学ぶ!Python Django開発入門」を参考にしてはいかがでしょうか!?
\世界で最も包括的で広く採用されているAWS/
Djangoを学ぶことができるプログラミングスクール
Djangoをプログラミングスクールで学びたいという方も中にはいるかと思います。
プログラミングスクールではDjangoを利用したWebアプリ開発からデプロイまで一貫して学ぶことができます。
そこでDjangoを学ぶことができるプログラミングスクールをご紹介します。
プログラミングスクール名 | 特徴 | 無料体験 | 詳細 | 公式HP |
FREEKS | ・オンライン、オフラインでも学べるサブスクリプション型プログラミングスクール ・JAVA、 PHP、JavaScript、Pythonなどのカリキュラムが全部受講可能でわからないことは質問し放題! ・勉強会、模擬プロジェクトの参加が追加料金なしで受けることが可能 ・言語以外にもシステムエンジニアやプロジェクトマネジャー、フリーランス向けのカリキュラムも充実 ・就職/転職やキャリアについての相談、サポートが無料で受けることができます |
〇 | 公式HPをみる! | |
CodeCamp | ・オンライン完結型 ・マンツーマン指導 ・365日、7時から23時まで受講可能 ・IT企業や大手企業の研修プログラムに採用されている |
〇 | ||
PyQ | ・人気の言語Pythonで、初心者から実務レベルまで ・ブラウザだけですぐに始められる ・Web開発、データ分析、機械学習を深く学べる |
〇 | 公式HPをみる! | |
AIジョブカレ | ・最高の講師 ・豊富なカリキュカム ・スキルに合わせた求人紹介 ・安心の返金保証 ・専門実践教育訓練制度 ・日本ディープラーニング協会認定講座 |
〇 | ||
ドットプロ | ・初心者でも安心の対面型講義 ・少人数制プログラム ・実践重視のカリキュラム ・制作発表会の開催 |
〇 |
まとめ
Djangoで構築したWebアプリケーションを公開するサーバーを紹介しました。
サーバーにもいくつか種類があり、Webアプリケーションを公開するのに知識が必要です。
初心者の方がいきなりさくらのVPSやConoHa VPSを使用するのは難しいとは思います。
そこで、HerokuやLOLIPOP! マネージドクラウドを使用してWebアプリケーションを公開までの流れを学んでから挑戦するといいでしょう。
また、レンタルサーバーと同時に独自ドメインも必要になるかと思います。
以下がおすすめのドメイン取得サービスです。
よかったら、利用を検討してみてください。