THEO+docomoの利用を考えている人
「THEO+[テオプラス] docomo」を利用したいと考えているけれど、実際どんな感じなのだろうか?
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
そこで、以下のようなことをお話していきます。
- THEO+docomoとは?
- THEO+docomoを利用してみての感想・体験談
- THEO+docomoの口座開設までの流れ
- THEO+docomoの評判・口コミは?
最近、老後2000万円問題が話題になっており、今からどのように老後資金の準備をすればいいのだろうかと感じている方もいるでしょう。
老後資金を貯めるためにコツコツと貯金する、コツコツと投資信託を積み立てる等、色々方法があると思います。
中でも、「THEO+[テオプラス] docomo」を利用すると、「プロが考えた運用アルゴリズム」、「下落リスクの抑制を図るAIアシスト」という機能で資産運用できます。
現在、利用者は10万人を突破したそうです。
実際にTHEO+docomoを利用してみて、長期投資したい方、投資に時間をさけない方、投資に関する知識があまりない方にオススメできるサービスだと感じました。
数分で簡単に申し込むことが可能なので、気になる方は「THEO+[テオプラス] docomo」を利用してみてはいかがでしょうか?
この記事では「THEO+docomoとは?」、「THEO+docomoを利用してみての感想・体験談」の順でお話していきます。
気になる方は是非、最後まで読んで頂ければと思います。
- 長期での資産運用を考えている方
- 投資に関する知識はあまりないが、資産運用をしたい方
目次
THEO+docomoとは?
THEO+docomoは投資一任運用サービス「THEO」を提供する株式会社お金のデザインと株式会社NTTドコモがタックを組んで開始したサービスとなっています。
現在では10万人が運用しており、満足度も約90%と高いです。
実際に筆者である私も利用していますが、ロボアドバイザーが資産を分散して投資してくれるので楽だなと感じています。
現在ドコモを利用していて資産運用を考えている方は「THEO+[テオプラス] docomo」の利用を考えてみてもいいと思います。
THEO+docomoの特徴
それではTHEO+docomoの特徴をみていきましょう。
- 少額から長期的な資産運用ができる
- ロボアドバイザーに資産運用を任せることができる
- dポイントが貯まる
- dカードを利用している方はおつり投資ができる
少額から長期的な資産運用ができる
最近、年金問題等が話題になっていますが、自分で資産運用をしなければいけない時代に突入しました。
そこで、毎月コツコツと積み立てて、将来のための老後資金を貯める必要がでてきています。
実際に筆者である私も毎月2万円積み立てをおこなっています。
資産運用なので、運用中プラスになったり、マイナスになったりすることもありますが、長期で運用することで預金する場合よりも将来多くもらえる可能性があります。
そのため、時間をかけてコツコツと積み立てて資産運用するメリットはあると言えるでしょう。
積み立て投資について詳しく知りたいという方は「1000円から増やす積み立て投資術」を是非ご覧ください。
なんとKindle Unlimited会員であれば無料で読むことができます!
30日間無料お試し期間もあるので是非利用してみてはいかがでしょうか?
ロボアドバイザーに資産運用を任せることができる
投資に関する知識がある方であれば、ロボアドバイザーに資産運用を任せる必要はないと思います。
しかし、現状あまり投資に詳しくないなという方もいると思います。
そのような方はまずはロボアドバイザーに資産運用を任せて、徐々に知識を身につけていくという判断もアリです。
そして、ゆくゆくは自分で運用するということも考えていいでしょう。
選択肢の幅を広げるという意味でも、まずはロボアドバイザー「THEO+[テオプラス] docomo」を利用するという判断もいいかと思います。
ロボアドバイザー投資について詳しく知りたいという方は「ロボアドバイザー投資1年目の教科書」を是非ご覧ください。
なんとKindle Unlimited会員であれば無料で読むことができます!
30日間無料お試し期間もあるので是非利用してみてはいかがでしょうか?
dポイントが貯まる
株式会社NTTドコモが関わっているということもあり、dポイントをもらうことができます。
現在、ドコモ回線を利用している方であれば、ポイントが1.5倍貯まりやすいです。
dポイントは預かり資産額によって、もらうことができるポイントが異なります。
現在、dポイントを貯めているという方は、「THEO+[テオプラス] docomo」の利用を考えてみてもいいかと思います。
dカードを利用している方はおつり投資ができる
dカードで買い物をすると、設定金額に応じて端数をおつりとして運用することができます。
そのため、少額から資産運用を始めたいという方にオススメすることができます。
dカードを利用している方は「THEO+[テオプラス] docomo」の利用を考えてみてもいいかと思います。
THEO+docomoを利用してみての感想・体験談
次にTHEO+docomoを利用してみての感想・体験談をみていきましょう。
- 資産が広く分散されているので安心できる
- 資産運用額によって手数料が異なるので、お得な設計になっている
資産が広く分散されているので安心できる
投資はリスクをできる限り抑えるために分散して投資するということがセオリーです。
しかし、分散をするにしてもある程度の知識が必要になります。
そこで、THEO+docomoを利用すると、リスク許容度によってロボアドバイザーが資産を自動で分散してくれます。
リスク許容度は5つの質問に答えるだけでOKとなっています。
以下は「値上がり益重視」のポートフォリオとなっています。
株式・債権・実物資産の11種類に分散されて投資が行われています。
自分で銘柄を選定して購入するということも全然アリだと思います。
自分で銘柄を選定して購入するといい時もあれば、わるい時もあります。
そのため、自分で銘柄を選定して購入する証券口座とロボアドバイザー「THEO+[テオプラス] docomo」に分けて運用しています。
リスク分散を考えるとロボアドバイザーを利用するのも一つの選択肢に入れてもいいのかなと思っています。
資産運用額によって手数料が異なるので、お得な設計になっている
「THEO+[テオプラス] docomo」では資産運用額によって、手数料が異なり、5種類のカラーが用意されています。
運用額が大きくなればなるほど、手数料が安くなるという仕組みになっています。
以下が資産運用額に対する手数料です。
カラー | 手数料 | カラー基準額 |
ホワイト | 1.0% | – |
ブルー | 0.9% | 1万円以上50万円未満 |
グリーン | 0.8% | 50万円以上100万円未満 |
イエロー | 0.7% | 100万円以上1000万円未満 |
レッド | 0.65% | 1000万円以上 |
1.毎月積立をしている
毎月積立をしていない場合は、カラーはホワイトとなります。
2.出金をしていない
対象期間内で出金をした場合は、カラーはホワイトとなります。
3.dカードGOLD®で毎月おつり積立をしている
THEO+docomoの口座開設までの流れ
「THEO+[テオプラス] docomo」では4ステップで口座開設が可能です。
まず、「ポートフォリオ診断」をしましょう。
5つの質問に答えるだけで年齢や金融資産額などからお客さまの運用目的が推定され、一人ひとりに合わせた資産運用方針が設定されます。
お申込みはネットで24時間可能。
THEO+ docomoの口座を開設します。
お金のデザインの提携金融機関にてお客さま名義の証券口座を開設いただきます。
※証券口座の開設手続きはお客さまと提携金融機関との間で行われます。
※証券口座の開設に必要となるマイナンバーや本人確認書類などは、証券口座開設手続時に提携金融機関にご確認ください。
・マイナンバーカード(所得税法などによりマイナンバーの提供が義務付けられています)
・通知カード+本人確認書類
・マイナンバー記載住民票+本人確認書類
証券口座の審査が完了した後、入金するだけで運用スタート!
手数料無料のクイック入金や毎月の積立など、1万円から手軽におまかせ資産運用がはじめられます。
THEO+docomoの評判・口コミは?
「THEO+[テオプラス] docomo」の評判・口コミをみていきましょう。
かれこれ1年半くらい積み立てで入れています。今年2022年に入り第一四半期は世界中の市場が不安定であったこともあり、それまで10%前後だったリターンが一気に落ちて元本割れ寸前になったのですがそこから持ち直して現在7%近くまで回復してきました。私の場合債権とインフレヘッジの割合が高いポートフォリオなので、下落局面に比較的強かったのが幸いしたのかもしれませんが、自分でやったらこんなポートフォリオは組めない(組まない)ので、これは一応AIの威力なのかなぁと思いました。因みに数か月遅れて始めたWelthNaviの方はグロースの割合が高いポートフォリオになっているのですが(リスクレベルは両方とも3で同じなんですけどね^^;)、こちらのリターンは開始以来ずっと±2%程度の低空飛行で、いつ上昇に転じるのかなぁという感じです。今のところ自分的にはTheoの優先度の方が高いです(将来は分かりませんが)。
今回、挑戦したのは、資産運用です。
始めた理由が、副業でポイントをコツコツ貯めていましたがしんどくなりやめたいと思っていたところ、こちらのサイトを見つけてやってみることにしました。
しかし、資産運用などやったことがなく、お金も掛るということで不安でしたし、利益どころか損失ばかりだとどうしようと思っていました。
でも、思いのほか収益を得ることができています。しかも、毎日目くじらを立てて相場を監視しなくても全て管理してくれるので安心だし、より利益を得るため、半月に一、二回分割してお金を投資すればいいので素人でも続きそうです。
まとめて入れ込める最低ラインのお金がやっとできたので、長期タイプならここが有名かなと思って始めました。自分であれこれ頭脳を使って資産運用してみたいという気持ちはずっとあったものの、わからないことが多過ぎるので勝手にうまくやってくれるのが助かります。急激に大きくならない反面、コツコツ安心投資ができるのはいいですね。どんなプランでどんな成果が出てくるのかを後で確認すれば、専門的なことにも徐々にくわしくなっていけそうと期待してます。積み立て感覚で利用できるので、私のように資産運用にくわしくない人でも続けやすいと思います。
以前から資産運用に興味はあったのですが、初期費用が高かったり経済について勉強する必要があったりとハードルが高い印象がありました。
しかし、このサービスは資産運用をプロとAIにすべてお任せできるので、運用に成功する可能性が高いと感じて利用し始めました。
スマホを使って気軽に始められるところもメリットだと思います。運用成果が期待できるだけでなく、預けた資産額に合わせて毎月dポイントがもらえるという点も楽しみの一つです。
運用成績とポイントのダブルで楽しめるので、これからも長く続けていきたいと思います。
今まではFXで資産運用をしていましたが、仕事の合間にもチャートをチェックする必要がありました。しかし、それでも良いタイミングを逃してしまい損をする事も多かったです。その点このサービスはほったらかしていても問題ないのでストレスが無くなりました。また、AIが低リスクになる様に運用してくれるのでとても安心です。さらに、1000万円まで保証があったり、分割して資産を管理してくれたりと利用者の資産を守る対策がされている所も利用する決め手になりました。セキュリティー対策もされていて不正出金のリスクも少ない所も良いと思います。
まとめ
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
この機会に「THEO+[テオプラス] docomo」の利用を考えてみてはいかがでしょうか?