プログラミングスクールを検討している人
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」について知りたいな!
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
- プログラミングを学ぶべき理由
- プログラミングを学ぶ方法
- ITeens Lab(アイティーンズラボ)とは?
- ITeens Lab(アイティーンズラボ)の学習コース
- ITeens Lab(アイティーンズラボ)の料金
- ITeens Lab(アイティーンズラボ)の評判・口コミ
- ITeens Lab(アイティーンズラボ)のよくある質問
2020年度から小学校で、2021年度から中学校でプログラミング教育が必修化されました。
必修化の前から、文部科学省・総務省・経済産業省ではプログラミングの授業研究を行い、その実施例を多数公開しています。
そんなことから子どもにプログラミングを学ばせたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、いざ始めようとしても、どのようにプログラミング教室を選べば良いか悩んでしまいますよね。
そんな方向けに子ども向けプログラミング教室「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」をご紹介します!
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」は2014年に福岡でスタートした小・中学生向けのプログラミング教室です。
2020年4月より全面的にサービスをオンライン化し、現在では国内に限らず海外からの生徒も受講しています。
そこでこの記事では子ども向けプログラミング教室「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」についてまとめてみました。
気になる方は是非最後までご覧になってください!
\プログラミング講座体験実施中!/
- 子ども向けプログラミング教室「
ITeens Lab(アイティーンズラボ)」を検討している方
目次
プログラミングを学ぶべき理由
プログラミングを学ぶべき理由は主に2つです。
- 論理的思考・問題解決能力が身につく
- 今後の社会で必要なスキルを習得できる
論理的思考・問題解決能力が身につく
プログラミングを学ぶことで、論理的思考や問題解決能力が身につきます。
理由としては、プログラミングでは、ある問題を解決するために、必要な手順を論理的に組み立ててコンピューターに指示し、アプリやサービスを作っていくからです。
例えば、ゲームでは一定の条件を満たせばステージをクリアする、マッチングアプリでは登録されているデータから条件にあったものだけを抽出して表示する、というように、アプリやサービスの目的と課題を考え、その解決方法を細分化して組み立てます。
また、実際に作ったものを動かしてエラーが出たときには、問題を特定し、仮説を立て、検証していく作業が必要となります。
そういったプログラミングの過程で、必然的に論理的思考と問題解決能力を身につけることができるのです。
今後の社会で必要なスキルを習得できる
IT化は私たちの身の回りのさまざまな分野で進み、今後もますます加速していきます。
ITに強く、それを使いこなせる力はこれからの時代を生き抜く上で必須のスキルです。
また、プログラミングができるレベルの「高度IT人材」が不足しているという状況があります。
2019年に経済産業省が発表した調査によると、日本では2025年には約36万人、2030年には約45万人のIT人材が不足すると推測されています。
小学生のうちからプログラミングを学ぶことで、IT化が進む今後の社会で必要なスキルを先取りすることができます。
プログラマーにならなかったとしても、プログラミングで身につけた論理的思考力や問題解決能力は将来さまざまな分野で役に立つでしょう。
\プログラミング講座体験実施中!/
プログラミングを学ぶ方法
どのようにプログラミングを学べばよいのでしょうか。
代表的な2つの方法についてお伝えします。
- 独学で学ぶ
- プログラミングスクールに通う
独学で学ぶ
プログラミングはパソコンさえあれば本やインターネットなどで学ぶことができます。
まずは自分が作りたいものを決め、それを作るのに必要なプログラミング言語が何かを調べてみましょう。
学ぶ言語がわかれば、まずは初心者向けの本を1冊用意し、実際にコードを書いて動かしてみましょう。
各言語は常に新しいバージョンにアップデートされるので、本を選ぶときは、最新バージョンに対応したものを選ぶようにしましょう。
また、インターネットで検索すれば、さまざまな情報が出てきます。
なかには入門編として、プログラミングをするまでの環境設定や初心者向けのコードを丁寧に解説しているものもあります。
最初は頭で理解できなくても、実際に自分で手を動かしながら取り組んでみてください。
プログラミングスクールに通う
独学でもプログラミングを学ぶことができますが、はじめのうちは環境の構築やエラーの対処方法など、つまずくことがたくさんあります。
実際に大人でも多くの人がプログラミング学習を途中で挫折しています。
そういう人にはプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
プログラミングスクールでは先生のサポートや一緒に勉強する仲間がいて、プログラミング学習を続けられる環境が整っています。
わからないことがあっても質問して解決できますし、自分のアプリやサービスのアイデアのアドバイスをもらうこともできます。
\プログラミング講座体験実施中!/
ITeens Lab(アイティーンズラボ)とは?
\プログラミング講座体験実施中!/
- 一人一人に合わせた個別指導
- 総合的なITスキル
- 仲間が見つかるオンラインコミュニティ
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」は2014年に福岡でスタートした小学生・中学生向けのプログラミング教室です。
2020年4月より全面的にサービスをオンライン化し、現在では国内に限らず海外からの生徒も受講しています。
プログラミングだけでなく、コンピューターやインターネットを活用し、未来を生き抜く力を育てます。
\プログラミング講座体験実施中!/
ITeens Lab(アイティーンズラボ)の学習コース
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」の学習コースをみていきましょう。
それぞれの子どもたちが学びたいことを学べる、好きなことを見つけられるように様々なクラスを用意しています。
プログラミング初級
初級クラスでは基本的にScratch練習問題の序盤やコードスタジオを取り組みます。
レベルによって、マウス操作の練習などパソコン操作の練習も行います。
プログラミング中級
主にScratchやプログラミング言語(HTML/CSS/Javascript)の入門を行います。
基本的には各々練習問題を進めていきますが、オリジナル制作に取り組んだり、簡単なイラストを制作する子もいます。
プログラミング上級
上級クラスではScratchなどのビジュアル型プログラミング言語だけではなく、コードを書くテキスト型のプログラミング言語のカリキュラムも進めていきます。
女子限定クラス
プログラミング教室では女子の割合が少なくなりがちです。
女の子たちが伸び伸び活動しやすいクラスも作りました。
ITパスポート試験合格講座
国家試験であるITパスポートに小学生から挑みます。
中学生・高校生も対象です。
ITに関わる仕事についての体系的な知識が身につきます。
基本情報技術者試験合格講座
国家試験である基本情報技術者試験に小学生から挑みます。
中学生・高校生も対象です。
ITに関わる仕事についての体系的な知識が身につきます。
ITパスポートのさらに上のレベルを狙いたい人向けの講座です。
動画制作初級クラス
YouTubeやNetflixなどのサービスの普及により日々動画を目にする機会は格段に増えてきています。
それにより動画を作りたいと思う人も増えています。
しかし、動画編集は難しい要素が多く、独学で技術をつけようとするのはハードルが高いです。
このクラスでぜひ、動画編集の基礎を学び、制作スキルを身につけてもらえればと思っています。
動画制作中級クラス
オリジナル動画を作成してYouTubeにアップロードするところまでを目標に動画制作に取り組みます。
ゲーム実況動画、商品紹介動画、やってみた動画などそれぞれが作ってみたいものに実践型で取り組みます。
デザインクラス
身の回りに実は溢れている「デザイン」を身近に感じることが出来るようにデザインについて学んでいきます。
イラストやデザインソフトでの制作を通して「作り手の視点」を身につけましょう。
簡単な画像やイラストを自分で作れるようになりましょう!
音楽制作クラス
楽器を使わずパソコン1台で音楽を制作するDTM(デスクトップミュージック)をオンラインで学ぶクラスです。
楽器経験が全く無くても簡単に音楽を作ることが出来ます。
Unity初級クラス
こんな人にオススメ!
「Unityに興味があるけど、コードを書くところになるとよくわからない」
「Scratchを習っていたけど、もっとレベルの高いことをやりたい」
「とにかく3Dのゲームを作りたい」
「Unityを独学でやってみたけどわかなかった」
「一度Unityを習ったけど、作れるようにはならなかった」
Unity中級クラス
3Dグラフィックのゲームが好きな人、本格的なゲームプログラミングをやってみたい人、Scratchじゃ物足りなくなってきた人におすすめです☆
初心者から対象になりますので、Unityをまだ触ったことがない人もぜひチャレンジしてみてください。
ガチ開発クラス
テキスト言語のアルゴリズムを基礎的なところから学びなおし、実戦形式でアルゴリズムの構築を学んでいくクラスです。
コンピューター基礎
タイピング練習、インターネットでの検索、ソフトのインストール、様々なツールの活用など、基礎的なITスキルを学びます。
\プログラミング講座体験実施中!/
ITeens Lab(アイティーンズラボ)の料金
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」の料金をみていきましょう。
\プログラミング講座体験実施中!/
ITeens Lab(アイティーンズラボ)の評判・口コミ
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」の評判・口コミをみていきましょう。
評判・口コミ1
ITeens Labに入ったきっかけを教えてください。
ITeens Labに入る前は完全にPC初心者で。学校の友達がプログラミングをしていて、なんとなく「プログラミング面白そうだなあ」と感じていました。
お母さんと相談して、ITeens Labの無料体験会に参加したのがきっかけです。他のプログラミング教室もいくつか体験しましたが、先生の歳が自分に近くてワイワイ楽しそうだったので、ITeens Labに入ることを決めました。
ITeens Labに入った前後で変わったことはありますか?
まず、タイピングが早くなりました。あと、最初はScratchなどのプログラミングを学んでいましたが、だんだんコンピュータやセキュリティに興味が湧いてきました。コマンドの使い方に加え、PCに仮想環境を作ることができるツール「VirtualBox」について学ぶことができました。
もしITeens Labに入ってなかったら、タイピングが遅いのはもちろん、自分で手を動かして学ぶことはなかったのかなと思います。
ITeens Labのゼミやイベントで印象に残っていることを教えてください。
ITeens Labのイベントではないのですが、去年の8月に行われた「エクサキッズ」のセキュリティ部門で2位になったのがうれしかったです。ただ、1位の人はレベルが違いすぎて、それもまだいい刺激になりました。
あと、ITeens Labのゼミが終わったあと、ラボのみんなで一緒にゲームをやるのが楽しかったです。
ITeens Labはどんなところですか?
ガチガチな雰囲気がなく、勉強しているというより、自分の興味があることを楽しく学ぶことができる場所かなと思います。わからないことがあっても、先生が優しく教えてくれました。
もしプログラミング教室に入ろうかなと考えている人がいたら、ITeens Labに入ることをオススメします(笑)。
評判・口コミ2
ITeens Labに入ったきっかけを教えてください。
「もともとプロジェクションマッピングがやりたくて、そのためにはプログラミングが必要でした。そういうわけで、プログラミングに興味があって。プログラミング教室を探しているタイミングで、あるイベントでDo先生と出会いました。そこでITeens Labの存在を知り、生徒のやりたいことを応援してくれるところに魅力を感じて入りました。
入ったのは中学1年生の8月くらいですね。2年ちょっとくらい在籍していました。」
ITeens Labに入った前後で変わったことはありますか?
「質問する能力や今どんなことに悩んでいるから助けて欲しいと発信する能力が身に付きました。僕はもともと他人に質問したり頼ったりすることがとても苦手で。ITeens Labでは、やりたいことに対して先生が献身的にサポートしてくれます。
技術面に関しては、タイピングが速くなりましたかね(笑)。」
ITeens Labで一番印象に残っていることを教えてください。
「プログラミングやITってお母さんたちが関心を持ちにくい内容じゃないですか。子供たちが興味を持ちそうなことを取り入れつつ、ITの部分をちゃんと知らしていくのはすごいなと思いました。僕もイベントを主催している身として、お母さんたちが関わりやすそうな仕組みを作るのはエクサキッズから学びになったと思います。
興味を持ちそうな分野を置くという意味では、まずイベントに参加してもらうことが大切なので、ヒーローショーをやったり、ポジティブなアーティストを読んでライブをしたりとか。お母さんに来てもらうことに重きを置いたりしていました。」
ITeens Labはどんなところですか?
「やりたいことを応援してくれるところだと感じています。ITeens Labに入ったときはプロジェクションマッピングが作りたかったんですが、入ってからはホラーゲームが作りたくなって。ホラーゲームをつくりたいですと先生に伝えたら、「こんな本があるよ」「こんな感じで作ったら良いかもね」と教えてくれました。」
\プログラミング講座体験実施中!/
ITeens Lab(アイティーンズラボ)のよくある質問
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」のよくある質問をみていきましょう。
はい、大丈夫です。
基本的にみんな初心者からのスタートです。マウス操作程度が出来れば特に問題ありません。
入会しましたらタイピングやビデオチャットなど基本的な操作も練習して慣れていきます。
はい、大丈夫です。
体験会に申し込み後、参加の手引きをメールにて送付します。そちらに準備方法や簡単なツールの使い方(Zoom)などを記載しています。また体験会の中でビデオチャットの操作の確認も行います。
心配ございません。
ITeens Lab は個別指導形式となっていますので一斉授業のようにみんなで同じことをしませんのでそれぞれの進み具合で学習を進めていただけます。周りの子供より進みが早い・遅い、といったことは関係ありません。
みんな学年や進捗具合や得意なことも違いますのでスタッフが最適な学習内容をご提案させていただきます。
はい、必要です。子供専用のPCが望ましいですが保護者の方のPCでも可能です。
必要スペックについてはご相談ください。
タブレットスマートフォンでの受講は受け付けておりません。
はい、出来ます。ITパスポート試験を目指すコースがあります。
はい、大丈夫です。
教室の詳しい説明を聞いていただいたり気になる点を質問していただいたりすることが可能です。また、お子様が実際に体験している様子も見ていただけると良いと思いますのでぜひご同席ください。
高い教材費は一切かかりません。
かかる費用は入会金+月謝となります。クラスによっては別途少しソフトなどが必要になる場合があります。
また任意参加のイベントに関しては別途参加費がかかります。
ご入会前はお問い合わせフォーム・メール・公式LINEよりご連絡ください。
ご入会後は会員専用のLINEにてやりとりを行います。
はい、ゼミの振替が可能です。
通常のお時間以外での出席や、他の時間のゼミにご参加いただくことが可能です。
専門クラスへの振替は推奨しておりません。
\プログラミング講座体験実施中!/
まとめ
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
「ITeens Lab(アイティーンズラボ)」は2014年に福岡でスタートした小・中学生向けのプログラミング教室です。
2020年4月より全面的にサービスをオンライン化し、現在では国内に限らず海外からの生徒も受講しています。
少しでも気になるという方はこの機会にプログラミング講座を体験してみてはいかがでしょうか?
\プログラミング講座体験実施中!/