プログラミングスクールを検討している人
プログラミングスクール「CodeCamp」を知りたいな!
上記のようなお悩みを持っている方はいないでしょうか?
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
- CodeCamp(コードキャンプ)とは?
- CodeCamp(コードキャンプ)で学ぶメリット
- CodeCamp(コードキャンプ)のコース
- CodeCamp(コードキャンプ)の料金
- CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ
- CodeCamp(コードキャンプ)の無料カウンセリング申し込み方法
最近、プログラミングを学びたいという方が増えてきています。
そこでプログラミングを学ぶ手段の一つとしてプログラミングスクールという選択肢もアリだと思います。
プログラミングスクールに通うとわからないことがあったらすぐに質問できる環境があります。
このような環境が整っていると学習の途中で挫折しにくいです。
中でも累計受講者数3万人以上と実績の豊富なプログラミングスクール「CodeCamp」は、オンラインで学べるため仕事や学業をしながらでも受講できると口コミで評判のスクールです。
初心者・未経験者向けに基礎から学べるカリキュラムや丁寧に教えてくれる現役エンジニア講師のマンツーマンレッスンの高い評価が特徴です。
また、通学が必要なプログラミング教室と比較して受講料金が安い上、通学に必要な時間や費用もかかりません。
オンラインで学べる「CodeCamp」は初めてプログラミングやWEBデザインを学ぶ方にもおすすめです。
そこでこの記事ではプログラミングスクール「CodeCamp」をご紹介していきたいと思います。
気になる方は是非、最後まで読んで頂ければと思います。
\無料カウンセリングに申し込む!/
- プログラミングスクール「CodeCamp」の評判・口コミを知りたい方
目次
1.CodeCamp(コードキャンプ)とは?
\無料カウンセリングに申し込む!/
- 未経験者にも優しいオリジナルカリキュラム
- 満足度97.1%の手厚いマンツーマン指導
- 365日、7時から23時まで受講可能
- IT企業や大手企業の研修プログラムに採用されている
「CodeCamp」はオンライン完結型のプログラミング学習サービスです。
受講者数は50,000名、導入企業は300社を突破しました。
実践的なカリキュラムと現役エンジニアによる指導で、現場で使える技術や知識を着実に習得することを目指して学習を進めていきます。
現役エンジニア講師陣は大手IT勤務、ベンチャー勤務、起業・独立経験者など厳正な選考を通過した技術力と教育力を備えた方が選ばれています。
更に受講生からの満足度アンケートや評価制度を実施し、指導力の向上に取り組んでおり、受講生のレッスン満足度は97.1%と高いクオリティを実現しています。
当スクールはWebサイト制作・Webアプリ開発・Webデザイン・iPhone/Androidアプリ開発を学べる充実したコース展開を用意しています。
レッスンはGoogle Meetでご自身のPC画面を共有し、エディタに書いたプログラミングコードを講師に見てもらいながら質問できます。
カリキュラムは未経験から実践レベルを目指す内容となっており、オンラインで現役エンジニアの指導を受けながら実務に即した技術を習得できる学習を提供しています。
充実しているプログラミングスクールに通いたいという方にとって「CodeCamp」はとてもオススメです!
今なら、無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円引になります。
この機会に是非「CodeCamp」を受講を検討してみてはいかがでしょうか!?
\無料カウンセリングに申し込む!/
2.CodeCamp(コードキャンプ)で学ぶメリット
「CodeCamp」で学ぶメリットをみていきましょう。
- オンライン完結型
- マンツーマン指導
- 365日、7時から23時まで受講可能
- IT企業や大手企業の研修プログラムに採用されている
オンライン完結型
CodeCampはオンライン完結型のプログラミング学習サービスです。
そのため、普段仕事で忙しい方、効率よく学習したい方にとって最適なプログラミングスクールと言えるでしょう。
テキストもWeb上にあるので、教材を持ち運ぶこともなく、どこでも学習することが可能です。
カリキュラムは最新の情報にアップデートされていきます。
CodeCampの学習期間が終了した後も閲覧可能で、最新の情報に触れることができます。
マンツーマン指導
他社のプログラミングスクールだと分からない所があったら、質問するという形式になっていることが多いです。
CodeCampではマンツーマン指導を行っており、講師からきめ細かい指導を受けることができます。
独学だと厳しいという方にとって、マンツーマン指導はうれしいですね。
さらにマンツーマン指導をしてくれる講師を選ぶことができます。
講師は通過率10%の選考を経て採用された業界トップクラスの講師陣です。
レッスン毎に講師を選んで予約できるので、自分に合う講師を見つけることができます。
そのため、講師が固定されるプログラミングスクールと比較すると柔軟性があります。
365日、7時から23時まで受講可能
レッスンが365日、7時から23時まで受講が可能というプログラミングスクールは中々ないと思います。
仕事をしながら、何か学ぼうと思ったら、平日の朝・夜またはスキマ時間に行わなければいけません。
時間が中々取れないという人にとって、レッスン時間の選択肢が多いとプログラミング学習を効率よく行うことができます。
これはCodeCampならではメリットではないでしょうか?
IT企業や大手企業の研修プログラムに採用されている
CodeCampはIT企業や大手企業などの300社に導入されています。
LINE、GungHo、アクサ生命、mixiなど名だたる企業が利用しています。
このような実績から優れたカリキュラムであるということが分かります。
このカリキュラムが気になる方はCodeCampの無料体験レッスンを受講してみてはいかがでしょうか?
\無料カウンセリングに申し込む!/
3.CodeCamp(コードキャンプ)のコース
「CodeCamp」では学習したい技術やスキルでコースを選ぶことができます。
気になるコースがある方は無料体験レッスンを受講してみてはいかがでしょうか?
- Webマスターコース
- デザインマスターコース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
- アプリマスターコース
- Pythonデータサイエンスコース
- WordPressコース
- オーダーメイドコース
- テクノロジーリテラシー速習コース
Webマスターコース
パソコンやスマートフォンから利用できるwebサイト作成に必要な知識とプログラミング言語を習得します。
インターネット掲示板やオンラインショッピングサイトをはじめログインや検索機能のあるサービスが作れるようになります。
- グルメサイト
- 掲示板機能
- 出品・購入機能付きフリマサイト
- ログイン、パスワード認証、検索などの機能
デザインマスターコース
1つのwebサイトを様々な大きさの画面で綺麗に見せるための「レスポンシブデザイン」を学びます。
写真加工・画像作成ツールによる素材作成から、webサイトのデザインやレイアウトを調整し、魅力的に表現するスキルが身につきます。
- 観光情報サイト
- カフェのホームページ
- 写真加工・バナー・ロゴ制作
- レスポンシブ対応のwebデザイン
Rubyマスターコース
スタートアップに人気の開発言語「Ruby」とフレームワーク「Ruby on Rails」を使用して、webアプリケーションを作成するスキルが身につきます。
フレームワークを使用することで、効率的にプログラムを作成することができます。
- 出品・購入機能付きフリマサイト
- グルメサイト
- 画像投稿サイト
- いいね機能、フォロー機能
Javaマスターコース
Javaエンジニア必須のプログラミングの考え方「オブジェクト指向」を学び、効率のよいプログラムを組めるようになります。
WebのしくみやJSP/サーブレット、データベース連携など、Javaを用いたWebアプリケーションの開発スキルを基礎から実践まで学びます。
- 社員情報管理システム
- トランプゲーム
- ネットワーク通信、データベースアクセス、API
- オブジェクト指向のプログラム
アプリマスターコース
プログラミング経験0からスマートフォンで使えるアプリを作ります。
アプリ開発に必要な環境構築から開発方法まで、実際にアプリをいくつか作りながら学び、自作のアプリ公開を目指します。
- ニュースリーダーアプリ
- Googleマップを利用した地図アプリ
- カメラアプリ
- シンプルなSNSアプリ
Pythonデータサイエンスコース
手作業だと膨大に時間がかかる処理を一瞬でこなすPython プログラムの作り方について学びます。
プログラミング未経験者でも面倒な単純作業を苦もなくこなす便利なプログラムを作れるようになります。
さらに、練習問題を解くことで、類似のタスクを自動処理するスキルをもっと高めることができます。
WordPressコース
webサイト制作やプログラミングの経験が無い方でも、WordPressのインストール、サーバーの準備、テーマの設定、プラグインの導入など、WordPressでサイトを構築するためのスキルを身につけることができます。
また、高機能で最新の人気テーマ「Lightning」を使ってパソコン&スマートフォン両方の表示に対応したwebサイトを制作する方法について学ぶことができます。
オーダーメイドコース
Webデザイン、プログラミングなどITスキルを習得してキャリアの可能性を広げたい人のための充実したラインナップとなっています。
自分の適性や目標に合わせて柔軟にカリキュラムを選択でき、未経験から”仕事で使えるレベル”を目指すことができます。
テクノロジーリテラシー速習コース
次世代のビジネスパーソン・経営者はデジタルを活用したビジネス創出や業務改革を行う上でテクノロジーリテラシーが必須です。
テクノロジーリテラシーは情報をインプットするだけではなかなか身につきません。
自分でプログラミングすることではじめてブラックボックスなITの仕組みがわかり、手触り感が得られます。
このコースでは、プログラミングに触れつつITを学ぶことでビジネス職に必須なテクノロジーリテラシーを高めます。
\無料カウンセリングに申し込む!/
4.CodeCamp(コードキャンプ)の料金
「CodeCamp」の料金をみていきましょう。
仕事・学業との両立を優先したい 6ヶ月プラン |
無理なく自分のペースで進めたい 4ヶ月プラン |
短期間で集中的に習得したい 2ヶ月プラン |
|
受講期間 | 180日間 | 120日間 | 60日間 |
学習時間目安 / 週 | 5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 |
入学金(税込) | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
料金(税込) | 330,000円 レッスン60回 |
275,000円 レッスン40回 |
165,000円 レッスン20回 |
料金が変更する可能性があるので、申し込む前に必ず公式HPで料金を確認しましょう。
無料体験レッスンを受講すると10,000円オフになるので、無料体験レッスンを受講することをオススメします。
\無料カウンセリングに申し込む!/
5.CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ
最後に「CodeCamp」の評判・口コミをみていきましょう。
これからはAIが発達してくる時代になるのではないか、と感じていたので、何か新しい事を始めたくなりました。
そこでプログラミングの勉強をしてみようと思い、CodeCampのマスターコースを受講しました。
講師の方は全員現役のエンジニアで、とても親切に教えて貰えました。自分と相性の良い講師を選んで、6ヶ月間マンツーマンで教わる事ができるので、分からない点も丁寧に解説してくれます。
私は結構機械音痴なので、最初はチンプンカンプンでしたが、講師の方が根気強く教えてくれたのでどんどんスキルが身に付いていきました。
また、受講時間が非常に長いので本当に助かりました。仕事帰りに通えるのは魅力的だと思います。
カリキュラ修了後も、希望する方は就職・転職のサポートが受けられます。
ここでプログラミングの基礎を1から学んだので、私は今このスキルを活かしてフリーランスで活動しています。収入もグッと上がりました!
大学卒業後にメーカーに入社して地方勤務していましたが、エンジニアへ転職して都心で働きたいと思い受講しました。
講師は自分で指名できることもあり、いい人が多く全体的に質が高いと思います。(一部合わない人もいましたが)
転職のサポートも都心への転職ならば不足なく受けられました。
自宅で出来るオンラインスクールで、しっかりと基本からプログラミングを学びました。
初心者なのでまずは無料体験から利用し、自分がどのくらい出来るのかを考えました。
やはり基本から学ばなければわからないことがたくさんある、と感じました。
コードキャンプでは、現役のプログラマーが講師として活躍しているので、わかりやすくて習得しやすいです。技術が少しずつ身についていく、ということを実感出来ました。
選んだコースはマスターコースです。最後まで講師の方はとても優しく、わかりやすく丁寧に教えてもらえました。
転職を考えての利用だったのですが、丁寧な指導のおかげで無事に入社したいところで働けるようになりました。
在宅で働ける仕事に付きたいと思ってデザインのコースを受講していました。
先生はどの方も親切で、未経験の私でも丁寧に指導していただけたとおもいます。教科書を学習し終えたあとは、クラウドソーシングで案件を取る方法やポートフォリオの作成の相談に乗ってもらいました。
今は未経験から転職してWebデザイナーのお仕事をさせてもらっています。
受講料は高額ですが、デザイナーの方から直接教わることができたので値段相応だと思います。あと、受講料以外にIllustratorやPhotoshopを自分で契約する必要があるのでそこは注意してください。
仕事をしていて通学するのが難しいので、オンライン型のプログラミングスクールを探していました。
CodeCampは早朝や夜遅くに受講できるということで、自分の生活に合わせて学習を進められるので、入会を決めました。
通学でないとモチベーションが保てないのではないか、と始める前は少し不安に思っていたりもしました。
しかし、マンツーマンのレッスンであることや、先生の教え方が上手くて学習内容につまづきにくいことなどから、今のところ楽しんで続けられています。
料金についても他のスクールより安いですし、大満足です。
\無料カウンセリングに申し込む!/
6.CodeCamp(コードキャンプ)の無料カウンセリング申し込み方法
「CodeCamp」の無料カウンセリング申し込み方法をみていきましょう。
無料カウンセリングでは、今後のキャリアについての相談や転職活動の進め方、学習内容について話をすることが可能です。
無料カウンセリングを行うと10,000円OFFのクーポンをゲットできるのでまずはカウンセリングを受けてみることをオススメします!
\無料カウンセリングに申し込む!/
まずは希望の日時を選択します。
最後は会員登録をすれば終わりです。
Google、Facebook、Twitter、Yahooのアカウントを持っていれば簡単に登録することができます。
7.まとめ
どのサービスにも自分に合う合わないはあるかと思います。
そのため、自分に合う合わないかの判断は無料体験レッスンを行ってから決めるといいかと思います。
CodeCampはプログラミングスクール界ではかなり実績のある人気プログラミングスクールなので、他と比較するためにも無料体験レッスンは是非一度受けてみることをおすすめします!
\無料カウンセリングに申し込む!/