Webデザインを学ぶことができるオススメの本を知りたい人
Webデザインを学びたいけど、どの本で学習すればいいのか分からない。Webデザインを学びたいけど、おすすめの本を知りたい。自分のレベルに合った本がどれか知りたい。
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
書店やECサイトをみるとWebデザインを扱っている本はたくさんあり、レベルも様々です。
自分のレベルに合わない本を選ぶと途中で挫折してしまったり、学べることがあまりなかったということが起きます。
そんな方にWebデザインを学ぶことができるおすすめの本を紹介していきたいと思います。
気になる方は是非、最後まで読んで頂ければと思います。
- Webデザインを学びたい方
- Webデザインを学ぶことができる本を知りたい方
目次
1.Webデザインを学ぶことができるオススメの本
ノンデザイナーズ・デザインブック
デザインの「4つの基本原則」。
これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。
プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。
そんなあなたのための、デザインの基本書です。
●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。
本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。
●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。
2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。
3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。
4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。
『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)
第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。
デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを
図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。
現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、
図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…
豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、
楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!
〈本書の内容〉
■Chapter 1
デザインに「正解」はない ーー編集とデザイン
■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
どっちがダイジ? を口癖にしよう。ーーダイジ度天秤
主役を狙って、光を当てる。ーースポットライト
いいデザインて、いいキャラしてます。ーー擬人化力
ヒントは世の中にあふれてる。ーー連想力
言葉と絵のバイリンガルになろう。ーー翻訳機
ふところに隠し持った、最終兵器。ーー虫めがね
そのデザインを決めるもの。ーー愛
■Chapter 3 デザインの素
布地を織り上げるように組む。ーー文字と組み
言葉の「らしさ」をつくる。ーー言葉と文章
右脳と左脳で考えてみる。ーー色
イメージの力に向き合う。ーー写真
ロジカル、ときどきグラフィカル。ーーグラフとチャート
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック
これからはじめる人、一気に学びたい人へ
一生使えるWebデザインのテクニック集!
絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン
今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集
ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方
フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで
この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる!
<本書の対象読者>
●これからWebデザインを学びたい初心者の方
●Webサイト制作に自信が持てない方
●1冊でWebデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい方
●目次
CHAPTER 1 Webデザインの基本
CHAPTER 2 レイアウト
CHAPTER 3 配色
CHAPTER 4 写真と図版
CHAPTER 5 タイポグラフィ
CHAPTER 6 HTML5とCSS3
CHAPTER 7 インタラクション
CHAPTER 8 運用とマーケティング
Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
目的別に探せて、すぐに使える
Webデザインのアイデア集
Webデザインに関わる全ての人へ
創造力を高める最新良質サイト415選!
優れた実例を見ることは発想(アイデア)を生み出す糧(かて)になる!
[印象/配色/業種/レイアウト/書体/トレンド/パーツ別]・これからはじめる人に!
・打ち合わせのお供に!
・困った時のアイデア出しに!
オススメ!
●デザインは見て学ぶ
本書は415点の厳選した良質なWebサイトを集めた見本集です。
レイアウト、配色、フォント、素材、プログラムなど、ページを構成しているデザインパーツまで分解して解説しているので、Webサイトを見るだけではわからなかった「デザインの魅力の理由」がわかり、サイトの制作にもすぐに活用できます。
「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要で、どうつくればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。
●本書の対象読者
・デザインのアイデアが見つからない方
・デザインの制作に自信が持てない方
・クライアントと打ち合わせする際に方向性となる見本が欲しい方
2.まとめ
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今回、Webデザインを学ぶことができるオススメの本を紹介しました。
本で勉強したけれど、途中で挫折してしまいそうという方はプログラミングスクールという手段もありだと思います。
本で学習していると躓いた時に聞ける人がいませんが、プログラミングスクールだと聞ける人がいます。
そのため、途中で挫折するということを防ぐことができます。
以下はWebデザインを学ぶことができるオススメのプログラミングスクールです。
それぞれ無料体験・無料説明会も行っているので、自分に合うサービスかどうか試してみるといいかと思います。

