オンライン学習をしたい人
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
- スキマ時間に勉強することができる
- いつでもどこでも勉強することができる
- 教室に比べて価格が安い
そこで、最近注目を集めているオンライン教育プラットフォーム「Udemy
」というサービスをご紹介したいと思います。
実際にUdemyを利用してプログラミング講座を受講しましたので、使用してみての感想・体験談もまじえてお話していきたいと思います。
是非、最後まで読んで頂ければ幸いです。
- セール時だと動画を数千円で購入することができる。
- 運営元がベネッセなので安心できる。
- オンラインなので、いつでもどこでも学習できる。
目次
1.Udemy(ユーデミー)とは?
Udemy(ユーデミー)とは2009年にアメリカで誕生したオンライン学習のプラットフォームです。
現在、日本では進研ゼミなどで有名なベネッセグループが運営を行っています。
運営元がベネッセということもあり、質の高いコンテンツが多い印象です。
Udemy(ユーデミー)で提供されているコンテンツはプログラミング、ビジネススキル、財務会計、自己啓発、デザイン、マーケティング、趣味、写真、フィットネス、音楽、教養など幅広いです。
現在では5.7万人の講師が在籍しており、15万以上の動画講座が公開されています。
法人向けUdemy(ユーデミー)ではNTTデータ、KDDI、Yahooなどの有名企業でも導入されており、オンライン学習プラットフォームとして信頼されていると言えるでしょう。
何か新たなスキルを身に付けたいという方、習得しているスキルを更に磨きたいという方にとっておすすめのオンライン学習となっています。
Udemy(ユーデミー)ではセールを行っていることがあるのでその時に購入すると、数多くの人気講座を1200円から受講することができます。
Udemy(ユーデミー)で購入したコンテンツは買い切り型となっているので期限なくずっと見ることができるというメリットもあります。
また、学習を進めている中で分からないことがあったら、購入したコンテンツの講師に質問できるという特徴もあります。
このように動画だけでなく、質問もできるのでお得なサービスと言えるでしょう。
Udemyが気になる方は是非、ご覧になって下さい。
講座によって、質問を受け付けていないものもあるので購入前に必ず確認しましょう。
2.Udemy(ユーデミー)で扱っているカテゴリー
Udemyでは様々な講座を取り扱っているので、何か学びたいと考えている方は気になる講座がないかチェックしてみることをオススメします。
Udemyで扱っているカテゴリー
- 開発
- ビジネススキル
- 財務会計
- ITとソフトウエア
- 仕事の生産性
- 自己啓発
- デザイン
- マーケティング
- 趣味・実用・ホビー
- 写真
- ヘルス&フィットネス
- 音楽
- 教育・教養
3.Udemy(ユーデミー)の評判
運営元がベネッセグループということなので心配はないと思いますが、評判も少し見ていきましょう。
いい評判
- 通勤・通学中に見れるのでちょうどいい!
- セールを利用して購入すると更にお得に感じる!
- 復習と理解を深めるために購入して、更に知識が深まった。
- 90%offでの破格セールをやっているので怪しいかと思ったけど、受講したらちゃんとしてた。
- 実務よりで教えてくれるので助かる。
悪い評判
- 購入したら、中身が重複していた、、
- あまり勉強にならなかった、、
- インターネット接続が悪い、、
購入して失敗したなと思ったら、30日返金制度もあるので、それを利用すればいいのかなと思っています。
実際に思ったものと違うということはあると思いますので、、
できるだけ購入で失敗したくないという方は無料動画を配信しているものを実際に見て判断したり、口コミをチェックするといいかと思います。
インターネット接続が悪いという懸念点に関してはダウンロードすることもできるので、接続が良い所でダウンロードしてから使用するといいかと思います。
人によって合う、合わないかは違うと思いますので、是非ためしてみてはいかがでしょうか。
セール時に購入するとお得です!
4.Udemy(ユーデミー)でかかる費用
次にUdemy(ユーデミー)の受講するためにかかる費用を見ていきましょう。
セールを行っていない時の価格帯
1講座10,000円~25,000円
※講座によって費用が異なります。
Udemyではセールをよく行っているので、数万円する講座を数千円で購入することができます。
そのため、受講したい講座を予めピックアップしておき、セールで購入するとだいぶお得に済ますことができます。
筆者である私も数万円する講座を数千円で購入しています。
また、お支払いもデビットカード、クレジットカード、Paypalと幅広く対応しています。
セールを行わない講座もあるので要注意です。
5.Udemy(ユーデミー)のセールはいつ?
上記でセールを行っていることがあるとお話しましたが、セールはいつ行っているのでしょうか?
Udemy(ユーデミー)の教材は1講座数万円もするので、複数講座を受講しようとすると、かなり高額になってしまいます。
スキルアップのためとは言ってもできる限り費用を抑えることができたら最高ですよね。
私も必ずセールの時期を見て講座を購入しています。
例えば、20,000円する講座を2,000円で購入できたら、18,000円お得になったと言えます。
購入する数が増えていくほど、どんどんお得になるので、セールを使わない手はないでしょう!
そんなUdemy(ユーデミー)のセールは毎月行っています。
また、自分のステータスに応じて、Udemy(ユーデミー)がセールのオファーを変えていることもあるので、購入のチャンスが色々と転がっています。
例えば、これからUdemy(ユーデミー)を始めようとする方へのセールだったり、私のようなヘビーユーザーに対するユーザーへのセールだったりと様々です。
そのため、キャンペーンに出くわしたら、講座をチェックしてみましょう!
頻繁にセールが開催されていますが、すべての講座がセールの対象になるわけではありません。
プライスダウンされない動画もありますので、その場合は定価で購入するしかありません。
セールが行われていて、その動画を学びたいという時に購入して学習することをオススメします。
6.Udemy(ユーデミー)を受講してみての感想・体験談
筆者である私は復習のためにUdemy(ユーデミー)を利用しています。
人気の講座は初学者でも分かりやすいように作られていますが、講座を受ける前にある程度知識を付けた上で受講すると一番効果的かなと感じています。
全く知識をつけないで動画を視聴すると、分からない用語がたくさん出てきて中々進めないということもあります。
調べながら、動画を見て学習するのもいいかと思いますが、初学者向けの参考書をある程度学習してから望むとテンポよく進められると思います。
いきなり動画を見始めて、分からないことが多くなると挫折の原因にもなってしまうかと思いますので、、
また、オンライン学習ということもあり、動画をダウンロードしておくだけでいつでもどこでも学習を行うことができます。
携帯のアプリでダウンロードしておくと、通勤中や休憩時間に見ることが可能です。
私もスキマ時間に動画を見て学習を進めています。
Udemyユーデミー)は終了期限がないので、アカウントが使える限り、ずっと動画を残しておくことができます。
通常のプログラミングスクールでは受講期限内でしか使用できないということもあるので、この点においては良心的な仕組みになっています。
あと、動画視聴中にメモを取ることができるのも個人的に気に入っています。
動画視聴中にメモをしようとすると勝手に動画が止まる仕組みになっています。
動画時間とともにメモを残しておくことで何か気になることがあった時、すぐに見返すことができます。
このおかげで学習効率がだいぶ上がりました。
このようにUdemy(ユーデミー)を使用してみて、コスパのいい学習コンテンツが揃っているなと個人的に思っています。
7.Udemy(ユーデミー)のオススメ講座
オススメの講座は以下の記事でまとめていますので、よかったらご覧になって下さい。
HTML/CSSのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

Webデザインのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

Javascriptのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

Ruby on Railsのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

PHPのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

Laravelのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

WordPressのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

Kotlinのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

Pythonのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

AWSのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

Gitのオススメ講座は以下の記事にまとめています。

他にも仕事の生産性、パーソナルライフ&ファミリー、ヘルス&フィットネス、音楽、学問・教養、言語、入試・資格のカテゴリがあります。