目次
HTML(エイチティーエムエル)
HTMLは、Webページを記述するための言語となっています。
HTMLはHyperText Markup Languageの略となっています。
私たちが普段閲覧しているWebページのほとんどはHTMLを使用して記述されています。
解説
HTMLとは「HyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップ言語)」の略となっています。
HTMLはHyperText(ハイパーテキスト)とMarkup Language(マークアップ言語)の特徴を持った言語となっています。
それではHyperText(ハイパーテキスト)とMarkup Language(マークアップ言語)の意味を確認していきましょう。
HyperText(ハイパーテキスト)とはテキスト同士をリンクする機能を持つテキストのことです。
そして、Markup Language(マークアップ言語)とはタグと言われるものを使用して文章の構造を定義することができる言語のことです。
そのため、HTMLはリンクをクリックすると簡単に他のページへ遷移することができたり、タグを使用して見出し、段落などの構造を定義することができます。
それではこのサイトをもとにHTMLがどのように記述されているのかを見ていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>押さえておきたいWeb知識の情報サイト | Web知識のことなら何でもお任せ</title> ・・・・・ </head> <body> ・・・・・ </body> </html> |
このサイトはHTMLを使用して記述されています。
実際にはHTMLだけではなく、CSSも使用していますが、このサイトの見出し、段落、画像、リンク、テキストボックスなどはHTMLで作成されています。
このサイトにはありませんが、チェックボックスやラジオボタンなどもHTMLで利用することができます。
簡単にですが、HTMLの例を見ていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> <p><img src="img/top-image.jpg" alt="top画像"></p> <p>HTMLの説明です。</p> </body> </html> |
HTMLの文書は「!DOCTYPE html」という文言から始まっていますが、これはHTMLの文書がHTML5で作成されていることを宣言するためのものです。
「!DOCTYPE html」という文言は文書の先頭に記述することが決まりとなっています。
2行目以降は<html></html>の中に<head></head>や<body></body>などが構造化されて記述されています。
HTMLの文書は<html>で始まり、</html>で終わるという決まりになっています。
<head></head>の間にはタイトル、文字コードなどのHTMLの文書情報を記述する決まりになっています。
<body></body>の間にはブラウザに表示させたいものを記述する決まりになっています。
上記をブラウザで表示させると以下のように表示されます。
HTMLはWebが誕生した時から使用されている言語となっています。
Webが発展するにつれて何度も改定されており、HTMLは現在HTML5まで改定されました。
HTMLの仕様はW3C(World Wide Web Consortium)という団体から勧告されます。
HTMLをもっと学習したい方へ
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
HTMLをもっと知りたいという方はいないでしょうか。
そこでHTMLの基礎的な知識を習得するのに「よくわかるHTML5+CSS3の教科書【第3版】 教科書シリーズ」という本がオススメです。

初学者がいきなりHTMLに関する専門書を読み始めると挫折することが多いです。
そこで途中で挫折せずに最後まで読み切れて、HTMLの全体像を把握するのに便利な一冊になっています。
この本で全体像を理解してから専門書を読むと取り組みやすいかと思います。
もし、HTMLに関する入門的な知識を幅広く知りたいと思った方はこちらの本を是非読んでいただければと思います。