【Windows10/11】アプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法!アンインストールできない場合の対処法!

Windows11を使っている人

アプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法について知りたいな!

この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。

そこで、以下のようなことをお話していきます。

この記事でお話すること
  • アプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法
  • アプリ・プログラムをアンインストールできない場合の対処法
  • 【キャンペーン中は超お得】Xserver for WindowsならいつでもどこでもWindows11を使えます!

アプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法について知りたいという方はいませんか?

そこでこの記事ではアプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法について詳しく解説していきたいと思います。

気になる方は是非最後まで読んで頂けたら幸いです。

Windows 11 やさしい教科書 (一冊に凝縮)

 

Windows 11 やさしい教科書」はパソコン初心者の人にも、Windows 11に乗り換えた人にも、「知っておきたい」「しっかり役立つ」操作・活用方法を学べます。

Windows 11の基本操作から、インターネット、クラウドサービス、ビデオ会議、写真・動画の編集、周辺機器の利用法などなど、Windows 11を便利に使うための情報を盛りだくさんです。

操作画面を1つひとつ掲載し、とことん丁寧に解説しているので迷いません。また、キーワードや便利技、ショートカットキーなど役立つ情報も充実しています。

初心者の方の強い味方として、また、新しいWindows 11を使いこなすためのマニュアルとして、本書をぜひお役立てください。

\クーポン利用で【70%OFF】!有効期間内に6回までの購入可能!/
PayPay支払いならさらにお得!

アプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法

パソコンにインストールしたアプリ・プログラムが不要になった場合、アンインストールを実行することでアプリ・プログラムを削除できます。

不要なアプリ・プログラムを削除することでディスクの空き容量の確保にも繋がります。

そこでアプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法をご紹介します。

注意点

アプリによっては、アンインストールすると、そのアプリで作成したデータなどが削除されることがあります。

アンインストールの前に、大切なデータは保存しましょう。

【Windows10】アプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法

方法1

Windowsキー+Iキーを同時押しでWindowsの設定を開きます。

Windowsの設定にあるアプリをクリックします。

 

アンインストールしたいアプリを選択して、アンインストールをクリックします。

確認ウィンドウでアンインストールボタンをクリックします。

これでアプリ・プログラムをアンインストールすることができます。

方法2

キーボード「Windowsキー」+「Rキー」を同時押しでファイル名を指定して実行を起動します。

名前の枠に「appwiz.cpl」と入力しOKをクリックします。

削除したいアプリを右クリックします。

アンインストールをクリックします。

【Windows11】アプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法

パソコンにインストールされたアプリ・プログラムを管理するには設定にあるアプリから行います。

アプリでは、アプリのアンインストールのほか、設定の修復やリセット、アドオンの管理などを行うことができます。

ユーザーがインストールしたアプリを削除したいときはアプリから操作を行います。

スタートボタンを右クリックしてメニューから「インストールされているアプリ」をクリックします。

「インストールされているアプリ」が表示されます。

削除したいアプリの「…」をクリックし、表示される一覧から「アンインストール」をクリックします。

「このアプリとその関連情報がアンインストールされます。」と表示されます。

アンインストールボタンをクリックします。

これでアプリ・プログラムをアンインストールすることができます。




アプリ・プログラムをアンインストールできない場合の対処法

アプリ・プログラムをアンインストールできない場合の対処法をみていきましょう。

パソコンを再起動した後にアンインストールを行う

削除したいアプリ・プログラムのファイルが使用されていてアンインストールできないことがあります。

再起動してからアンインストールしてみましょう。

再度インストールした後にアンインストールを行う

アンインストールしたいソフトのインストーラを使って再インストールをしてから、改めてアンインストールをしてみましょう。

再度インストールをすることでレジストリ情報が上書きされ、アンインストールできる可能性があります。

パソコンをセーフモードで起動した後にアンインストールを行う

セーフモードで起動した状態でアンインストールを試してみましょう。

セーフモードはWindowsなどOSの機能で、パソコンに不具合が発生した場合に、診断用に起動ができるモードのことです。

セーフモードでは必要最小限のドライバと機能以外は無効になるため、余計なレジストリ情報に邪魔されることなく、アンインストールできる場合があります。




【キャンペーン中は超お得】Xserver for WindowsならいつでもどこでもWindows11を使えます!

\【2023年10月10日まで】利用料金最大30%オフ!初期費用無料!月額1386円から使える!/

特徴
  • 初期費用が無料なので、かかるコストはサーバー費用のみ
  • 専門の技術者が24時間サーバーを監視
  • Xserver for WindowsではMicrosoft Officeも利用可能
  • スマートフォンやタブレット端末からでも手軽に便利にWindows環境が利用できる
  • ハイスペックサーバーで運用

Xserver for Windowsは、240万以上のサイトを運営する国内No.1レンタルサーバーエックスサーバーが提供する性能・コスパ国内No.1のWindows搭載のVPSサービスです。

なんとWindows OS環境を初期費用無料、月額1,980円(3コア/2GBメモリ)から利用可能です。

当サーバーはシステム開発やリモートワークなど、用途に応じた組み合わせが可能です。

例えば、「Windows環境での開発作業や社内PCの一括管理、社内のファイルサーバーとしてファイル共有などに利用できる」、「リモートワークにおける本格的な社内資料の作成などオフィス業務により特化できる」、「Officeをプリインストールした環境を利用できる」など用途は様々です。

「Windows Server for Remote Desktop + Office」であれば、仮想デスクトップ環境に加えて、ビジネス用アプリケーションをプリインストールした環境を利用できます。

リモートワークにおける社内資料の作成が本格的にしたい方は是非Xserver for Windowsを利用してみてはいかがでしょうか!?

もし、Xserver for Windows リモートデスクトップの使い方を知りたい方は「【爆速】Xserver for Windows リモートデスクトップの使い方」という記事をご覧ください。

\【2023年10月10日まで】利用料金最大30%オフ!初期費用無料!月額1386円から使える!/




まとめ

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

是非この機会に今回ご紹介したアプリ・プログラムのアンインストール(完全削除)方法を利用してみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です