Wordを勉強している人
表の作成方法について知りたいな!
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
そこで、以下のようなことをお話していきます。
- 表の作成方法
- 線を消す方法
- 表の列幅固定解除方法
- 【通信式】Wordを学べる通信講座
- 【対面式】Wordを学べる教室
表の作成方法について知りたいという方はいませんか?
そこでこの記事では表の作成方法について詳しく解説していきたいと思います。
気になる方は是非最後まで読んで頂けたら幸いです。
Word 2021 やさしい教科書
「Word 2021 やさしい教科書」はビジネス&日常使いに必須の 「Word」 最新版2021バージョン完全対応!
「誰でも」「すぐに」「役に立つ」Wordの操作・活用方法が分かります。
よくわかる 初心者のための Word 2021 Office
「よくわかる 初心者のための Word 2021 Office」はWord 2021をお使いの初心者の方を対象に、最初に覚えてほしいWordの基本的な操作や機能をわかりやすく解説しています。
文字の入力、文書の作成や編集、印刷、表の作成、画像の挿入など、最初に覚えてほしい操作を厳選して収録しています。
大きな文字サイズで解説しているため、パソコンを操作しながらでも読みやすくスムーズに学習できます。
目次
表の作成方法
これからご紹介する表の作成方法を順に操作していくと、ゼロから表が作れるようになります。
表組みは行数と列数を指定して挿入します。
そのため、あらかじめ行数と列数をしっかりと確認しておきましょう。
文字は表のセルにカーソルを移動してから入力を行います。
表を挿入する位置にカーソルを移動して、挿入タブの表ボタンをクリックします。
表示されるメニューで5行・3列のマス目をクリックします。
そうすると指定した表が挿入されます。
文字を入力する際、セルをクリックしてカーソルを移動して、文字を入力します。
次のセルに文字を入力する場合、Tabキーを押して移動しましょう。
表の行や列を挿入・削除する方法を知りたい方は「【Word】表の行や列を挿入・削除する方法」もご覧ください。
線を消す方法
マウスを使って罫線を消す方法をみていきましょう。
罫線を消すと、隣接するセルが結合されます。
表ツールのレイアウトを選択します。
罫線の作成グループにある罫線の削除をクリックします。
商品と書かれたセル右側の罫線を消していきましょう。
以下のように罫線を消すとセルが結合されます。
表の列幅固定解除方法
表の列幅が固定されてしまって動かないという方はいないでしょうか?
表の列幅の固定を解除する方法はとても簡単です。
そこで表の列幅固定解除方法をみていきましょう。
「レイアウト」タブをクリックします。
「セルのサイズ」グループの「自動調整」の「▼」をクリックして「文字列の幅に自動調整」を選択すると「列幅の固定」が解除され、文字を入力するとその文字列の幅に合わせて変更されます。
【通信式】Wordを学べる通信講座
通信講座は全国どこからでも講師のレッスンを受講することが可能です。
自宅の近くに教室がないけれども講師の授業を受けたい人に向いています。
講座を受ける環境を用意することができれば、天候に左右されずに自宅で快適に受講できるため継続するためのハードルが低くなるでしょう。
それに加えて、値段も比較的安めです。
- ユーキャン
・ユーキャンのMOS資格講座は、クオリティの高い講座内容と充実のサポート体制が評判
・動画の時間は約15分で、視聴後は即練習問題にチャレンジ
・解答・解説も分かりやすいので、安定したスキルが定着
⇒無料資料請求を行ってみる! - Udemy(セール頻繁に実施中!)
・UdemyのWord講座は豊富にそろったコースとリーズナブルな料金が特徴
・気に入った動画を事前に購入して学習
⇒ 【期間限定セール】Udemyなら対象コースが¥1,200から購入可能!
【対面式】Wordを学べる教室
Wordを学ぶことができる本やWebサービスは世の中にたくさんあり、お金をかけずに学習することも可能です。
しかし、独学でWordを学ぶのは結構大変です。
自分で学習を進めていると途中で分からないことが出てきたり、学習のモチベーションを維持する必要があったりと色々と問題が出てきます。
困った時に気軽に質問できたりしたらと思う人もいると思います。
そのように思う方はプログラミングスクールに通うことをオススメします。
- KENスクール(【期間限定】学割プラン、友達紹介、卒業生応援キャンペーン多数実施中)
・学びたいときに「すぐ学習できる環境」が整っている
・基礎レベルだけでなく、中級者~上級者向け「(技)Wordビジネス文書作成編」など講座の種類が豊富
⇒無料体験 or 無料カウンセリング or 資料請求を行う! - Winスクール(「もっと学びたくなる学び」をご提供するサービス「アフタースクール(基本無料)」をご用意)
・Wordをこれから使い始める方やじっくり学びたい方を対象に、基本操作から実際の業務で役立つテクニックを個人レッスンで学習
・「Word MOSマスター」では文章作成ソフトのWordの基礎から学習し、企業が最も認める資格「MOS」試験のスペシャリスト + エキスパートの取得を目指せます
⇒ 新規無料体験・説明会orカウンセリングに申し込む!
まとめ
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
是非この機会に今回ご紹介した表の作成方法を利用してみてはいかがでしょうか?