【Ruby on Rails】destroyメソッドでデータ削除してみよう!

destroyメソッドでのデータ削除方法を知りたい人

destroyメソッドでのデータ削除方法を知りたいな!

destroyメソッドでのデータ削除方法を解説するね!

destroyメソッドでのデータ削除方法を知っている人

上記のようなお悩みを持っている方はいないでしょうか?

この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。

この記事でお話すること
  1. index.html.erbの修正
  2. controllerにdeleteアクションを追加
  3. ルーティング設定
  4. CRUD
  5. Ruby on Railsを学ぶことができるオススメの教材

Ruby on Railsで「データの削除方法が分からない」、「データの削除方法をもっと知りたい」などお悩みを抱えている方はいないでしょうか?

このページではdestroyメソッドでデータ削除を行っていきたいと思います。

是非、最後まで読んで頂けたら幸いです。

\単月定額と比べて総額最大48,000円OFF!/
学び応援キャンペーン実施中!
コスパ最高! 月額1,980円〜利用できる!

最短30秒で登録完了! 今すぐ侍テラコヤに入学してRuby on Railsを学ぶ!

Ruby on Railsを学べるプログラミングスクール一覧
  1. 侍テラコヤお得にRuby on Railsを学ぶ!
    ・コスパ最高! 月額1,980円〜利用できる!

    単月定額と比べて総額最大48,000円OFF!
    学び応援キャンペーン実施中!
  2. Freeks 無料説明会に申し込む!
    ・現役エンジニアに質問し放題のオンラインプログラミングスクール
    月額10,780円で受講し放題!
    無料説明会実施中!
  3. TechAcademy無料体験レッスンに申し込む!
    ・Ruby/Ruby on Railsだけでなく、Git/GitHub、HTML/CSS、Bootstrap、SQL、Heroku、Web API、Vue.jsなど幅広く学ぶことができる

    ・今まで得た知識をアウトプットするために自分の作りたいWebサービスを作る
    無料体験レッスン実施中!
  4. CodeCamp無料体験レッスンに申し込む!
    ・出品・購入機能付きフリマサイト、グルメサイト、画像投稿サイト、いいね機能、フォロー機能などを作りながらRuby on Railsを学べる
    無料体験レッスン実施中!

このページはWebアプリケーションの作成、Modelの作成、indexアクションの作成を終えているという前提でお話を進めていきます。

データを削除する場合、削除処理を行うアクションを用意する必要があります。

まず始めに削除機能はindex.html.erbのテーブルに追加します。

それではindex.html.erbを修正していきましょう。

今回、テーブルの「EDIT」の横に「DELETE」という機能を追加しています。

上記は「DELETE」というリンクをクリックすると「/posts/delete/id」というアドレスに移動します。

このアドレスがデータ削除を行うアクションとなります。

削除するデータは「id」をアドレスにパラメータとしてつけて指定します。

以下は「DELETE」機能を追加したindex.html.erbの画面となっています。




2.controllerにdeleteアクションを追加

次にcontrollerにdeleteアクションを追加しましょう。

以下がdeleteアクションを追加したPostsControllerです。

deleteアクションではパラメータで送られてきたidを指定してPost.findを実行し、データをモデルのインスタンスとして取り出します。

その後、「destroy」メソッドを呼び出しています。

「destroy」メソッドはインスタンスを削除するものでデータベースからデータが削除されます。

destroyメソッドの使い方

<モデルのインスタンス>.destroy

上記はデータ削除の公式となっています。

データ削除はデータのモデルインスタンスを用意し、destroyを呼び出す仕組みになっています。




3.ルーティング設定

最後にルーティング設定を行っていきましょう。

route.rbファイルを開き、以下のソースコードを追記しましょう。

これで完成しました。

トップページにアクセスし、削除したいデータの「DELETE」リンクをクリックしてみましょう。

以下は削除する前のトップページの画面です。

それでは投稿内容「こんにちは!」を削除してみましょう。

「DELETE」リンクをクリックすると「こんにちは!」という投稿が削除されました。




4.CRUD

CRUDはデータ操作の基本となっています。

CRUDの意味は以下の通りです。

CREATE

CREATEはデータを作り、保存するという操作のことを指します。

READ

READはデータを読み込み、表示する操作のことを指します。

UPDATE

UPDATEはデータを変更し、更新する操作のことを指します。

DELETE

DELETEはデータを削除する操作のことを指します。

上記の4操作の頭文字から「CRUD」と呼ばれています。

CRUDの「D」は今回の記事で紹介している操作機能です。

上記の操作を搭載できれば基本的なWebアプリケーションになるかと思います。




5.Ruby on Railsを学ぶことができるオススメの教材

Ruby on Railsを学習している皆様にオススメの教材をご紹介させていただきます。

Ruby on Rails 6 実践ガイド impress top gearシリーズ

Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編]

パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】

\単月定額と比べて総額最大48,000円OFF!/
学び応援キャンペーン実施中!
コスパ最高! 月額1,980円〜利用できる!

最短30秒で登録完了! 今すぐ侍テラコヤに入学してRuby on Railsを学ぶ!

Ruby on Railsを学べるプログラミングスクール一覧
  1. 侍テラコヤお得にRuby on Railsを学ぶ!
    ・コスパ最高! 月額1,980円〜利用できる!

    単月定額と比べて総額最大48,000円OFF!
    学び応援キャンペーン実施中!
  2. Freeks 無料説明会に申し込む!
    ・現役エンジニアに質問し放題のオンラインプログラミングスクール
    月額10,780円で受講し放題!
    無料説明会実施中!
  3. TechAcademy無料体験レッスンに申し込む!
    ・Ruby/Ruby on Railsだけでなく、Git/GitHub、HTML/CSS、Bootstrap、SQL、Heroku、Web API、Vue.jsなど幅広く学ぶことができる

    ・今まで得た知識をアウトプットするために自分の作りたいWebサービスを作る
    無料体験レッスン実施中!
  4. CodeCamp無料体験レッスンに申し込む!
    ・出品・購入機能付きフリマサイト、グルメサイト、画像投稿サイト、いいね機能、フォロー機能などを作りながらRuby on Railsを学べる
    無料体験レッスン実施中!




6.ポイント

destroyメソッドの公式

<モデルのインスタンス>.destroy

モデルのインスタンスを用意し、destroyを呼び出すことでデータを削除することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です