【図解】アメリカと日本におけるインターネットの歴史を分かりやすく解説

Web知識を勉強している人

アメリカと日本におけるインターネットの歴史について知りたいな!

上記のようなお悩みを持っている方はいないでしょうか?

この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。

この記事でお話すること
  • インターネットの起源
  • 日本でのインターネットの起源
  • Webの誕生
  • 入門的なWeb知識を習得したい方へ

現在、インターネットは生活に欠かせないライフラインとなっています。

私たちは普段、インターネットを通して、メールのやりとり、Webサイトの閲覧、ECサイトで商品購入など様々なことを行っています。

また、インターネットはコンピューター、スマートフォン、テレビ等、様々な媒体で使用できるようになり、とても便利な世の中となりました。

さて、普段当たり前のように使用しているインターネットですが、皆様はインターネットの起源や歴史をご存知でしょうか?

このページではインターネットの起源や歴史を解説していきます。

気になる方は是非最後まで読んで頂ければと思います。

\1分で登録完了! 受講料98,000円がなんと0円!/
【期間限定】ノーリスクで学びたい方におすすめ!

完全無料! ZeroPlus Gateで始める!

【無料期間あり】サブスク型プログラミングスクール一覧
  1. 侍テラコヤ初月50%OFF学び応援キャンペーン実施中
    学び応援キャンペーンでお得に申し込む!
    ・コスパ最高! 月額2,980円〜利用できる!
    ・単月定額と比べて総額最大44,400円OFF!

    ・学び応援キャンペーン実施中!
  2. ZeroPlus Gate受講料98,000円がなんと0円!
    受講料0円でプログラミングを学ぶ!
    ・受講料0円
    ・現役エンジニアに質問し放題
    ・30日で副業レベルのWebスキルを学べる
  3. 本気のパソコン塾無料体験特典3つあり
    7日間無料体験または無料相談会に申し込む!
    ・実際に役立つウェブデザイン、ウェブプログラミングを身につけることができる
    ・【期間限定】無料相談会参加特典3つあり!

    ・7日間無料体験・無料相談会実施中!

インターネットの起源

インターネットの起源は1960年代にアメリカで開発されたパケット通信ネットワークの「ARPANET」(アーパネット)にあります。

ARPANETは軍事利用のための先端技術の研究開発を行う「ARPA」によって開発されました。

「ARPA」は軍事利用のための研究だけでなく、様々な研究への資金提供を行っており、その一つがARPANETの研究でした。

当時、アメリカの通信網は中央集権型のネットワークになっていたため、ネットワーク一部に故障があった場合、通信網が完全停止してしまう仕組みになっていました。

「ARPA」はこのような中央集権型のネットワークに危機感を募らせ、一部が故障しても全部のネットワークが停止しない分散型ネットワークを考案しました。

また、当時のネットワーク通信交換方式は回線交換方式であったため、通信が始まってから終わるまでその回線を使用できないという問題も抱えていました。

そこで、通信データをパケットという小さい単位にして送るという仕組みを確立し、通信回線を占有しないで送ることができるようになりました。

このおかげで通信データ送信の効率が上がりました。

このように「ARPANET」は「分散型ネットワーク」と「パケット通信」という特徴を備えた故障に強いネットワークとして誕生しました。

分散型ネットワークのメリット

分散型ネットワークのメリット

  1. 1台のコンピューターの負担が少ない
  2. 部分的に故障しても影響がない
  3. システム拡張性がある

情報をパケット化する理由

情報をパケット化する理由

データは大きくなると、ネットワーク回線を占有することになってしまい、データ送信が完了するまで、ネットワーク回線を使用することができません。

そこで、データを小さくすることで、ネットワーク回線を占有せずに送受信することができます。

「ARPANET」誕生当初は大学と研究所間でデータ交換をするための学術研究用ネットワークとして活用されていました。

この学術研究用ネットワークとして使用されていたARPANETが現在私たちが利用しているインターネットの原形となっています。

日本でのインターネットの起源

次に日本でのインターネット起源を見ていきましょう。

日本では「JUNET」というネットワークがインターネット起源であると言われています。

JUNETはJapan University Networkの略で1984年に設立された東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学を結ぶネットワークのことを指しています。

JUNET誕生時期には世界中で学術研究用ネットワークが数多く構築されていましたが、異なるネットワーク同士はつながっていませんでした。

しかし、1988年には世界中で起きているネットワーク同士を統合するという動き活発になっていたため、日本でも多くの企業、大学、研究所が参画する「WIDEプロジェクト」を立ち上げ、TCP/IPを広める動きが活発になりました。

そして、日本でも世界中とTCP/IPという通信プロトコルでつながったインターネットが誕生するに至りました。

このように日本でのインターネット起源は「JUNET」であると言うことができます。

WWWについて詳しく知りたい方必見

以下の記事はWWWについてまとめた記事ですので、もしよかったら是非、読んでみて下さい。

Webの誕生

現在当たり前のように使用されているWebですが、どのようにして誕生したのでしょうか。

1989年から1990年にかけてCERN(セルン)という欧州原子核研究所のティム・バーナーズ=リーがWWW(World Wide Web)という仕組みを提案したのが起源となっています。

欧州原子核研究所は1954年に発足された世界最大規模の素粒子物理学の研究機関で多くの研究者がここで働いていました。

研究情報をスムーズに閲覧できるシステムを開発できないかという話が研究者の中で上がり、ティム・バーナーズ=リーがハイパーテキストをリンクさせる仕組みを提案しました。

ここで提案された仕組みが現在のWWWの始まりとなりなっています。

そして、1991年になり、インターネット上でWWWが初めて利用されるようになりました。

現在私たちが普段使用している他のページへ移動するリンク機能はこのようにして誕生しました。

ISPとは?

ISPとはInternet Services Providerの略です。

ISP業者はインターネットへの接続を提供する業者のことです。

私たちにとって身近なISP業者としてNTT東日本、KDDI、softbank等が挙げられます。

入門的なWeb知識を習得したい方へ

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

もっと入門的なWeb知識を学びたいと思っている方はいないでしょうか?

そんな方に「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」という本がオススメです。

\Kindle版だとお得に読める!/

初学者がいきなりWebに関する専門書を読み始めると挫折することが多いです。

そこで途中で挫折せずに最後まで読み切れて、Webの全体像を把握するのに便利な一冊になっています。

この本は初めての方にも読みやすいように見開き1ページで文章と図を織り交ぜて端的に解説されています。

この本で全体像を理解してから専門書を読むと取り組みやすいかと思います。

もし、Webに関する入門的な知識を幅広く知りたいと思った方は「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」を是非読んでいただければと思います。

ポイント

ポイント
  • インターネットの起源は軍事用コンピューターネットワーク「ARPANET」にあります
  • 日本では「JUNET」というネットワークがインターネット起源にあります
  • ティム・バーナーズ=リーがWWW(World Wide Web)という仕組みを提案した
  • インターネットは「TCP/IP」と「WWW」の技術によって支えられています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です