【IT用語】初心者必見!URLのWWW(World Wide Web)の意味をわかりやすく解説

Web知識を勉強している人

WWW(World Wide Web)について知りたいな!

上記のようなお悩みを持っている方はいないでしょうか?

この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。

この記事でお話すること
  • WWWとは?
  • WWWとハイパーテキストの違い
  • WWWとインターネットの違い
  • WWWありとWWWなしの違い
  • 入門的なWeb知識を習得したい方へ

私たちはインターネットで特定のWebサイトを閲覧したい時、アドレスバーにURLを入力するということがあるかと思います。

そのURLの一部に「www」と記載されていることがありますが、この「www」がどのような意味を持つのか疑問に思いませんか?

「www」はWorld Wide Webの略でインターネット上にある無数のコンテンツを結びつけて張り巡らされたシステムのことです。

一般的にWeb(ウェブ)とも呼ばれています。

そこでこの記事では私たちがよく目にする「www」について解説していきます。

気になる方は是非最後まで読んでいただければ幸いです。

\1分で登録完了! 受講料98,000円がなんと0円!/
【期間限定】ノーリスクで学びたい方におすすめ!

完全無料! ZeroPlus Gateで始める!

【無料期間あり】サブスク型プログラミングスクール一覧
  1. 侍テラコヤ初月50%OFF学び応援キャンペーン実施中
    学び応援キャンペーンでお得に申し込む!
    ・コスパ最高! 月額2,980円〜利用できる!
    ・単月定額と比べて総額最大44,400円OFF!

    ・学び応援キャンペーン実施中!
  2. ZeroPlus Gate受講料98,000円がなんと0円!
    受講料0円でプログラミングを学ぶ!
    ・受講料0円
    ・現役エンジニアに質問し放題
    ・30日で副業レベルのWebスキルを学べる
  3. 本気のパソコン塾無料体験特典3つあり
    7日間無料体験または無料相談会に申し込む!
    ・実際に役立つウェブデザイン、ウェブプログラミングを身につけることができる
    ・【期間限定】無料相談会参加特典3つあり!

    ・7日間無料体験・無料相談会実施中!

WWWとは?

WWWはWorld Wide Webの略で、私たちがよく耳にするWebのことを指しています。

WWWの仕組みはCERN(セルン)という欧州原子核研究所のティム・バーナーズ=リーが考案し、インターネットの技術発展とともに広がりました。

WWWはインターネット上でテキストを公開・閲覧できる仕組みのことです。

テキストは文字、画像、動画等を組み込むことができ、複数のテキストを相互に関連付けて結びつけることが可能となっています。

このようにWWWはインターネットにとって最適な仕組みとなっています。

ちなみにWWWの名前の由来ですが、情報が網目状につながる様子がクモの巣を連想させることから「World Wide Web」と呼ばれるようになりました。

Webをもっと詳しく知りたい方必見

Webをもっと詳しく知りたい方は是非「図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」をご覧ください。

Web開発やインフラ運用におけるWeb関連技術の基本知識と重要なテーマを初心者でも理解できるよう、図解でわかりやすくまとめた1冊です。

インターネットの歴史に興味のある方必見

WWWとハイパーテキストの違い

WWWはインターネット上で文字、画像、動画等が組み込まれたテキストを公開・閲覧できる仕組みのことで、複数のテキストを相互に関連付けることが可能です。

一方、ハイパーテキストはどのような仕組みになっているのでしょうか。

ハイパーテキストは複数のテキストを相互に関連付け、結びつける仕組みのことです。

WWWとハイパーテキストはテキストを相互に関連付ける仕組みを同じく持っているけれど、何が違うのと思われる人もいるかと思います。

WWWはハイパーテキストの一種で、ハイパーテキストの概念をインターネット上に拡張したものがWWWであると言えます。

インターネット上には様々なWebページが公開されており、Webページ同士がリンクしています。

このように複数のテキストを結びつける役割を担うリンク機能をハイパーリンクと呼びます。

ハイパーリンクによってWebページを結びつけることでWebページを自由に取り出すことができます。

私たちはハイパーリンクによって、WebページからWebページへと移動することができ、様々な情報を閲覧できています。

以下はハイパーリンクのイメージ図となっています。

WWWとインターネットの違い

WWWはインターネット上で文章、画像、音声等のデータを公開、閲覧する仕組みのことですが、Web上でどのようにWebページが閲覧できているのでしょうか?

Webページ閲覧の仕組みを簡単に解説していきます。

Web上にデータを公開しているソフトウエアやコンピューターをWebサーバーと呼び、Webサーバーからデータを受け取るコンピューターをWebクライアントと呼びます。

WebクライアントからWebサーバーにデータをリクエストすることで、Webサーバーがデータを取り出し、WebクライアントにレスポンスすることでWebブラウザで閲覧できています。

一方、インターネットはTCP/IPという通信プロトコルを利用して相互接続されたコンピューターネットワークのことです。

つまり、インターネットはコンピューターやスマホ等の異なる端末同士をつなぐ情報網のことです。

TCP/IPの技術を使用している仕組みはすべてインターネットと呼ぶことができます。

TCP/IPの技術を使用している仕組み

TCP/IPの技術を使用している仕組みは以下の通りです。

  • 電子メール(SMTP)
  • ファイル転送(FTP)
  • WWW(HTTP)

このように、WWWという仕組みはインターネットの情報網を利用することでデータを公開、閲覧することができています。

通信プロトコルに興味のある方必見

通信プロトコルの詳しい解説は以下の記事に記載されています。

TCP/IPに興味のある方必見

TCP/IPの詳しい解説は以下の記事に記載されています。

WWWありとWWWなしの違い

WebサイトのURLには「WWW」がある場合と、「WWW」がない場合があります。

何が違うのと思っている方も中にはいます。

結論、「WWW」のあり・なしには大きな違いは特になく、どちらが良いのかといった明確なものはありません。

どちらで運用しても構いませんが、どちらかに統一させる必要はあります。

このサイトであれば以下のような感じです。

  • WWWあり:www.web-knowledge-info.com/
  • WWWなし:web-knowledge-info.com/

WWWなしの方が文字数が短くなり、簡潔でわかりやすくなる、入力のしやすい等のメリットが考えられます。

上記の理由から、WWWあり、なしには多少の違いがあり、WWWなしの方が良いという考え方もできます。

WWWあり・なしどちらのドメインで管理をするのかを決めておくことが重要です。

入門的なWeb知識を習得したい方へ

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

もっと入門的なWeb知識を学びたいと思っている方はいないでしょうか?

そんな方に「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」という本がオススメです。

\Kindle版だとお得に読める!/

初学者がいきなりWebに関する専門書を読み始めると挫折することが多いです。

そこで途中で挫折せずに最後まで読み切れて、Webの全体像を把握するのに便利な一冊になっています。

この本は初めての方にも読みやすいように見開き1ページで文章と図を織り交ぜて端的に解説されています。

この本で全体像を理解してから専門書を読むと取り組みやすいかと思います。

もし、Webに関する入門的な知識を幅広く知りたいと思った方は「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」を是非読んでいただければと思います。

ポイント

ポイント
  • WWWはインターネット上で文字、画像、動画等が組み込まれたテキストを公開・閲覧できる仕組みのことで、複数のテキストを相互に関連付けることが可能です
  • ハイパーテキストは複数のテキストを相互に関連付け、結びつける仕組みのことです
  • 複数のテキストを結びつける役割を担うリンク機能をハイパーリンクと呼びます
  • インターネットはTCP/IPという通信プロトコルを利用して相互接続されたコンピューターネットワークのことです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です