私たちは何か調べたいことがある時、Google、Yahoo、Nifty等の検索エンジンを利用する人が多いかと思います。
現在、私たちの疑問を解決してくれる検索エンジンは必要不可欠な存在となっています。
普段、検索エンジンを何気なく使用していますが、検索エンジンとは何か、検索エンジンがどのように動いているかご存知でしょうか。
このページでは検索エンジンとは何か、検索エンジンの仕組みについて解説していきます。
目次
1.検索エンジンとは?
検索エンジンとはインターネット上にあるWebサイトをキーワードで検索することができるシステムのことです。
検索エンジンにキーワードを入力すると、様々なWebサイトが表示されるかと思います。
検索エンジンはインターネット上にあるWebサイトを独自の評価基準で順位付け、私たちの入力したキーワードに合わせてWebサイトを表示させる役割を持っています。
Webブラウザと検索エンジンはよく混同されがちですが、異なるものです。
ブラウザとはコンピューターやスマートフォンでインターネットを通じてWebページ等を閲覧・操作する時に使用するソフトウェアのことです。
ブラウザにはMicrosoft Edge、Google Chrome、Firefoxなどがあります。
このようにブラウザはWebページを閲覧・操作するもので、キーワードに合わせてWebサイトを順位付けて表示する検索エンジンとは異なります。
もし、ブラウザについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧下さい。

2.検索エンジンの種類
検索エンジンはロボット型とディレクトリ型の2種類あります。
それではロボット型とディレクトリ型を詳しくみていきましょう。
ロボット型
ロボット型はクローラーというプログラムが日々、Webサイトのリンクを辿り、データを取得しています。
また、クローラーが取得してきたコンテンツを分析して、Webサイトを評価して、キーワードに合う検索結果を返すプログラムになっています。
GoogleやMicrosoftはロボット型の検索エンジンを採用しています。
ロボット型は日々Webサイトを巡回し、評価を行っています。
Webサイト運営者は検索エンジンを意識して上位表示されるように色々と施策する必要があります。
上記のような施策のことを「SEO(検索エンジン最適化)」と呼びます。
このように検索エンジンが良いコンテンツを選別して表示させてくれるので私たちは効率よく質の高い情報を普段調べることができているのです。
ディレクトリ型
ディレクトリ型は人間がWebサイトをフォルダで分類し管理しています。
ディレクトリ型は人間による審査で合格したWebサイトのみが登録されます。
当初、Yahooではこのようなディレクトリ型が採用されていました。
※現在、Yahooはロボット型の検索エンジンとなっています。
ディレクトリ型は人手で収集されているので、ロボット型と比較してWebサイトの登録数は少ないという特徴があります。
しかし、人の目で確認されているWebサイトなので、コンテンツの質が高いといった特徴があります。
このようにロボット型とディレクトリ型は仕組みが異なるということを理解する必要があります。
2.検索エンジンの仕組み
私たちは疑問がある時、Microsoft Edge、Google Chrome、Firefoxなどの検索エンジンにキーワードを入力して調べることが多いかと思います。
普段何気なく使用している検索エンジンがWebサイトを表示するまでの過程をご存知でしょうか。
ここではロボット型検索エンジンの仕組みを見ていきましょう。
検索エンジンのクローラーはインターネット上にある無数のWebサイトを巡って、Webサイトの情報を取得していきます。
クローラーがインターネット上にあるWebサイトを巡ることをクローリングと呼びます。
検索エンジンによって独自のクローラーがあり、インターネット上にあるWebサイトを分析して情報を取得しています。
各検索エンジンのクローラーはユーザーのニーズに合わせたWebサイトを表示できるように日々改良されています。
インターネット上に無数のWebサイトが存在していますが、Webサイトは検索エンジンのデータベースに登録されています。
ユーザーが検索エンジンにキーワードを入力すると、検索エンジンのデータベースからキーワードに合わせたWebサイトを検索結果として表示させる仕組みになっています。
検索エンジンのデータベースに登録されることをインデックスと言い、データベースにはタイトル、カテゴリ、説明文などが登録されます。
検索エンジンのデータベースにインデックスされていない場合、検索結果として表示されません。
例えば、URLが異なるのにコンテンツが同一である、コンテンツが不十分だと判断されたWebページはインデックスされないことがあります。
インデックスはWebページ毎に行われるので、インデックスされるためにタイトルや説明文を明確にして、分かりやすいWebページにする必要があります。
各検索エンジン毎に定められたルールに基づいて、データベース内のWebサイトを順位付けし、ユーザーが入力したキーワードに応じて、検索結果を表示しています。
Webサイトの順位付けを行う際に専門性、権威性、信頼性のあるコンテンツであるか、Webサイトが見やすいかなどの指標が使用されたりします。
各検索エンジン毎にルールが異なるので、同じキーワードを入力しても、異なる検索結果が表示されます。
そのため、自社のWebサイトを上位表示させたい場合、検索エンジンの仕組みを理解することが大事です。
現在、Googleなどはガイドラインを公表しているので、SEO対策を行いたい方は参考にするといいかと思います。
このようにユーザーが満足のいくような検索結果が表示されるようにWebサイトの順位付けのルールは日々改良されています。
3.ポイント
- 検索エンジンとはインターネット上にあるWebサイトをキーワードで検索することができるシステムのことです
- 検索エンジンはクローリング、インデックス、ランキングというステップを踏み、ユーザーにWebページを表示しています