【初心者向け】ドメインとは?サブドメインの違いは?種類と構造を分かりやすく解説!

Web知識を勉強している人

ドメインについて知りたいな!

上記のようなお悩みを持っている方はいないでしょうか?

この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。

この記事でお話すること
  • ドメインとは?
  • 独自ドメインとサブドメインの違い
  • ドメイン構造
  • トップレベルドメインの種類
  • 入門的なWeb知識を習得したい方へ

Webサイトをつくるとき、ドメインという言葉を聞いたことがないでしょうか!?

Webサイトがどこにあるのかを判別する情報はドメインに紐づく「IPアドレス」というものにあります。

IPアドレスは「000.00.00.00」のような数字で構成される文字列ですが、数字だけでは覚えづらいため、ドメイン名に変換してWebサイトの場所を示します。

ドメインはIPアドレスと同じくインターネットの住所のような役割を担っており、Webサイトを公開する時に欠かせないものです。

Webサイトはその住所に建てられる「家」というイメージをしていただければ、わかりやすいかと思います。

そこでこの記事ではドメインに関する基礎知識を分かりやすく解説していきます。

気になる方は最後まで読んで頂ければと思います。

\1分で登録完了! 受講料98,000円がなんと0円!/
【期間限定】ノーリスクで学びたい方におすすめ!

完全無料! ZeroPlus Gateで始める!

【無料期間あり】サブスク型プログラミングスクール一覧
  1. 侍テラコヤ初月50%OFF学び応援キャンペーン実施中
    学び応援キャンペーンでお得に申し込む!
    ・コスパ最高! 月額2,980円〜利用できる!
    ・単月定額と比べて総額最大44,400円OFF!

    ・学び応援キャンペーン実施中!
  2. ZeroPlus Gate受講料98,000円がなんと0円!
    受講料0円でプログラミングを学ぶ!
    ・受講料0円
    ・現役エンジニアに質問し放題
    ・30日で副業レベルのWebスキルを学べる
  3. 本気のパソコン塾無料体験特典3つあり
    7日間無料体験または無料相談会に申し込む!
    ・実際に役立つウェブデザイン、ウェブプログラミングを身につけることができる
    ・【期間限定】無料相談会参加特典3つあり!

    ・7日間無料体験・無料相談会実施中!

Webサイトがどこにあるのかを判別する情報はドメインに紐づく「IPアドレス」というものにあります。

IPアドレスは「000.00.00.00」のような数字で構成される文字列ですが、数字だけでは覚えづらいため、ドメイン名に変換してWebサイトの場所を示します。

ドメインはIPアドレスと同じくインターネット上の住所のような役割を担っています。

このように密接関係にあるIPアドレスとドメインですが、以下に違いをまとめてみました。

IPアドレスとドメインの違い
  • IPアドレス
    ⇒数字だけで記載されたもの
  • ドメイン
    ⇒人間が分かりやすいように文字に変換したもの

IPアドレスとは!?

IPアドレスはコンピュータを識別するために指定する番号です。

スマホやPCなど、ネットワーク上の機器に割り当てられるインターネット上の住所のようなものです。

インターネットでページを閲覧したり、メールの送受信を行うには、データの送信元や送信先を識別しなくてはいけません。

この識別に使われる番号がIPアドレスとなっています。

IPアドレスについて詳しく知りたい方必見

ドメインとは!?

ドメインはドメインサーバーというWebサービスで取得が可能となります。

ドメイン名はWebサイトを公開・閲覧する時に必要で、URLの一部に使用されます。

具体的にドメイン名はWebサイトのURLのどの部分に使用されているのか当サイトのURLでみていきましょう。

当サイトのURLは「https://www.web-knowledge-info.com」となっていますが、ドメイン名は「web-knowledge-info.com」の部分となります。

「.com」前の「web-knowledge-info」は自由に決めることが可能です。

「.com」の他にも「.net」、「.jp」、「.biz」、「.info」など多くのドメインが存在しています。

また、ドメイン名はWebサイトのURLだけでなく、メールアドレスの「@」以降にも使用されています。

ネットワークの技術と実務を、幅広く、バランスよく学びたい方必見

 

ネットワークに関してもっと詳しく知りたいという方は「イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本」を見ることをオススメします!

TCP/IP、LANの基礎から、企業ネットワークの全体像、代表的なネットワーク機器、プロトコル、構築、運用、セキュリティなど、これからネットワークにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説しています。

独自ドメインとサブドメインの違い

Webサイト公開時、ドメインを取得する必要がありますが、ドメイン取得時に独自ドメインとサブドメインという言葉をよく目にします。

そこで、独自ドメインとサブドメインとは何か、独自ドメインとサブドメインにどのような違いがあるのかみていきましょう。

独自ドメインとサブドメインとは?

独自ドメインとは?

独自ドメインはその名の通り、オリジナルのドメインのことです。

既に他のユーザーがドメインを使用していない場合に限り、オリジナルのドメインを設定することができます。

サイトに合わせたドメインを取得することができれば、サイトの役割が明確になり、検索エンジンによる評価も高くなる傾向にあります。

サブドメインとは?

サブドメインは1つのドメインを用途に応じて複数に分割して設定するドメインのことです。

サブドメインは複数のドメインを取得する手間やコストを省くことができる反面、検索エンジンは各サブドメインを別のドメインとして評価するため、検索エンジンの評価が独自ドメインに比べ、低くなります。

独自ドメインとサブドメインの違い

次にGoogleのドメインを利用して、独自ドメインとサブドメインの違いを見ていきましょう。

Googleの検索エンジンのURLが「https://www.google.co.jp」となっています。

URLの「google.co.jp」が独自ドメイン名となっており、独自ドメイン名の前に文字列を割り振ることでサブドメインを作ることができます。

それではGoogleのサブドメインはどのように作られているのかみていきましょう。

Googleの翻訳機能のURLは「https://translate.google.co.jp」となっています。

「google.co.jp」という独自ドメイン名の前に「translate」という文字列を振り振ることで、「translate.google.co.jp」というサブドメインを作ることができます。

ドメイン構造

次にドメイン構造はどのようになっているのかみていきましょう。

「https://www.google.co.jp」を例にドメイン構造を見ていきましょう。

「https」は通信プロトコル、「www」はホスト名、「google.co.jp」はドメイン名を示しています。

ドメイン名は「.」(ピリオド)で区切られ、右からトップレベルドメイン、セカンドレベルドメイン、サードレベルドメインという構造になっています。

トップレベルドメイン

トップレベルドメインは「jp」と記載されている部分です。

トップレベルドメインは汎用トップレベルドメインと国別トップレベルドメインに分けられます。

汎用トップレベルドメインは利用者の誰でも取得できるドメインのことです。

一方、国別トップレベルドメインは国・地域毎に割り当てられているので居住している利用者でないと取得できません。

セカンドレベルドメイン

セカンドレベルドメインは「co」と記載されている部分です。

セカンドレベルドメインは組織を表すドメインが入っています。

サードレベルドメイン

サードレベルドメインは「google」と記載されている部分です。

サードレベルドメインは利用者が独自に取得することができます。

ディレクトリ

ディレクトリはドメインの後に「/(スラッシュ)」に続けて表記されます。

Webサイト内のどの階層にあるページかがわかります。

トップレベルドメインの種類

トップレベルドメインには様々な種類が存在しており、ドメイン毎に用途、制限が異なります。

トップレベルドメイン全体の管理は、非営利法人である「ICANN(アイキャン)」という組織が担っています。

ICANNから委任される形でトップレベルドメインごとに登録管理組織が存在します。

ICANNが世界レベルでの全体管理を行い、各TLDの登録管理組織がドメイン名登録者に対してサービスを提供しているのです。

ここでは世界共通で利用される汎用トップレベルドメイン(gTLD)と国や地域を割り当てた国別コードレベルドメイン(ccTLD)を解説します。

汎用トップレベルドメイン(gTLD)

汎用トップレベルドメイン(gTLD)は利用者の居住国に関係なく、誰でも取得できるドメインです。

以下が汎用トップレベルドメイン(gTLD)です。

ドメイン名 用途 制限
.com 商用 制限なし
.net ネットワーク 制限なし
.org 非営利団体 制限なし
.info 情報提供 制限なし
.biz ビジネス 制限なし

国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)

国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)は利用者が居住国にいないと取得できないドメインです。

アメリカであれば「.us」、日本であれば「.jp」と国を表したドメインのことです。

「.jp」で終わるドメインで、機関や組織を表したドメインを属性型ドメイン名と呼びます。

1つの機関や組織で1つのドメイン名の登録が可能です。

以下が国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)です。

ドメイン名 用途 制限
.co.jp 会社等 法人
.or.jp 財団法人、社団法人、宗教法人等 法人
.ne.jp ネットワークサービス提供者 個人・法人
.ac.jp 学校法人等 法人
.ed.jp 幼稚園、小学校等 法人

オススメのドメイン取得サービス

独自ドメインを取得するのにおすすめな、ドメイン取得サービスを厳選しご紹介します。

オススメのドメイン取得サービス
  1. お名前.com
    公式HPをみてみる!
    ・登録実績2,700万件突破!国内シェアNo.1のドメイン登録サービス
    ・ドメイン&サーバー同時申込でドメインは実質無料
    ・対象ドメインならサーバー同時申込でドメイン永久無料に
    ・さらに同時申込したサーバーは月額&月額2ヶ月分が無料
  2. ムームードメイン
    公式HPをみてみる!
    ・年間69円〜の格安でドメイン取得が可能
    ・ムームーDNSを利用すれば、1つのドメインで複数のサービスが利用可能
    ・別途サーバーを契約しなくてもワードプレスを利用して簡単にホームページが作成できる「ムームー
    ドメイン for WPホスティング」をリリース!(無料お試し期間あり)
  3. Xdomain
    公式HPをみてみる!
    ・.comや.netなどの定番ドメインが、国内最安となる《1円》から取得可能
    ・ドメイン一括取得&自動更新機能でドメインを簡単管理
    ・Whois情報代理公開機能に無料対応

入門的なWeb知識を習得したい方へ

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

もっと入門的なWeb知識を学びたいと思っている方はいないでしょうか?

そんな方に「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」という本がオススメです。

\Kindle版だとお得に読める!/

初学者がいきなりWebに関する専門書を読み始めると挫折することが多いです。

そこで途中で挫折せずに最後まで読み切れて、Webの全体像を把握するのに便利な一冊になっています。

この本は初めての方にも読みやすいように見開き1ページで文章と図を織り交ぜて端的に解説されています。

この本で全体像を理解してから専門書を読むと取り組みやすいかと思います。

もし、Webに関する入門的な知識を幅広く知りたいと思った方は「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」を是非読んでいただければと思います。

ポイント

ポイント
  • ドメインはIPアドレスと同様、インターネット上の住所の役割を担っており、人間が分かりやすいように変換したものです
  • ドメインは独自ドメインとサブドメインの2種類あります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です