目次
1.ボットとは?
ボットはロボットの短縮語であり、指定された処理を機械的に行うプログラムのことです。
世の中には暮らしに役立つボットからセキュリティ侵害を行うボットまで数多くの種類のボットが存在しています。
2.解説
Web上では様々なボットが動いています。
例えば、以下のようなボットです。
ボットの種類
- チャットなどのシステムでユーザーが新規投稿したら自動で挨拶を返すボット
- 自動で文章を生成してくれるボット
- 設定したキーワードが含まれていたら通知してくれるボット
ボットは私たちがよく使用しているTwitterでも利用されています。
Twitterでは生活に役立つ情報を収集して表示する、話題になっているニュースを通知する、特定のツイートを自動で生成するなど様々なボットが動いています。
このようなボットはHTTP通信とテキスト処理で実現できるものが数多く存在しています。
そのため、プログラミング初心者でも自作ボットを簡単に作ることができます。
ボットは私たちの生活を豊かにしてくれるものだけでなく、悪質なボットも存在しています。
パソコンのセキュリティを脅かすボットネットと呼ばれる悪質なソフトウェアも存在します。
このようなボットネットは他人のパソコンにボットを送り込み、攻撃者が自由にそのボットに指令を出せます。
感染したボットは利用者が知らないうちに攻撃者の命令によって他のサーバを攻撃したり、他人のメールアドレスにメールを送信するなど悪質な攻撃をとる場合があります。
これらのボットに感染してしまったパソコンはソンビPCとも呼ばれます。
セキュリティ対策をしっかり行っていないと気づかないうちに他人に迷惑をかけているケースもあるので気を付けるようにしましょう。
リンク